コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

就労ビザ(VISA)外国人と雇用契約を結ぶ、雇用契約書の書き方

外国人を雇用するためには、在留カードを確認して、就労できる在留資格(就労ビザ)かどうか確認をして留学などの在留資格であれば、在留資格変更申請を行い、就労できる在留資格であれば、外国人の条件と雇用主の条件を確認して入管が許 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人を海外で採用して日本で働かせる場合にはどうする在留資格認定証明書

海外にいる人材を日本に呼び寄せて雇用したい場合は、日本で雇用する会社などが代理をして日本で申請をする必要があります。外国人を日本に呼び寄せる方法はいくつかありますが、認定証明書を取得して呼び寄せる方法が一般的です。今はコ […]

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 相続

法定相続情報証明制度を提出してからの手続き受領方法など

相続手続きでは、戸籍を収集して相続人を確定しなくてはなりません。お手続きをする際も大量の戸籍を毎回持参しなくてはならないため大変です。お手続きにもよりますが、法定相続情報証明制度を活用すれば、そういった手間を省略できます […]

2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 相続

法定相続情報一覧図の再交付枚数が足りなくなったときはどうすれば良いのか

法定相続情報証明制度を利用して、一覧図の写しを発行してもらった後に相続手続きなどで使用する際に、想定した以上の一覧図の写しが必要になった場合には、法務局で再交付の申出をすることができます。今回の記事では、法定相続情報一覧 […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 相続

法定相続情報証明制度で提出した原本を返してもらう方法

法定相続情報証明制度を活用する方法は、解説をさせていただきましたが、今回は法定相続情報証明制度で使用した原本を還付してもらう手続きに関して解説していきたいと思います。原本を返却することができれば、他の相続手続きで戸籍が必 […]

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 相続

法定相続情報証明制度を利用するための管轄の法務局

法定相続情報証明制度を利用するためには、申出書、戸籍等、一覧図などが必要となります。申出書と一覧図を作成した後に、戸籍などの申出時に添付する証明資料も全て収集したら、いったいどこに、作成した書類や集めた証明資料を提出すれ […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

企業が外国人を雇用するための条件である日本人と同等の報酬とは

外国人を雇用する際に日本人より低い賃金で雇用できると考えている経営者の方がいらっしゃいますが、外国人を雇用する際に同じ内容で働いている日本人より安い賃金で雇用させることはできず、日本人社員と同等の報酬を支払わなくてはなり […]

2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

就労ビザを取得するための会社の条件

外国人を雇用する方法として、外国人に就労ビザを取得して働いてもらう場合と資格外活動許可を取得している外国人を一定の時間勤務させる方法があります。コンビニなどで働いている外国人は留学生が多く、資格外活動許可を取得して週28 […]

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

就労資格証明書とは何か取得するメリットは

外国人が就労ビザを取得する際には、申請をしている外国人と雇用予定の会社の情報を提出して、申請した者を雇用できる財産的余裕はあるか、外国人を雇用する理由や人数は適切なのか審査されます。仮に不許可になると外国人は就労ビザを取 […]

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が転職したい場合はどういう手続きが必要か

外国人が転職する場合は、転職する会社が自分が保有している在留資格で勤務ができるか、今保有している在留資格で勤務ができない場合に、在留資格が変更できるかを判断してから慎重に転職をすることをお勧めしています。日本人と違い外国 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP