2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 青嶋 雄太 遺言 エンディングノートの活用と遺言との違い エンディングノートとは、自分が亡くなった時の事を考えて、自分の財産の種類や相続させたい人、自分が亡くなった後の葬儀について事前に記載した終活のノートです。今回は、エンディングノートの活用と遺言との違いについて記載していき […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 青嶋 雄太 遺言 遺言能力とは認知症などで意思能力がないと遺言が無効になってしまう可能性がある 遺言は法律にで決められている要件に従わないと無効になってしまいますが、遺言の要件と同じくらい、遺言を書く能力があるかが、遺言の有効、無効に大きく影響します。今回は、遺言能力がないと遺言が無効となる可能性があることについて […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 青嶋 雄太 遺言 遺言で実現できる事とできない事の解説と死後事務委任契約の活用方法 新型コロナウィルスの影響かもしれませんが、遺言書を作成して自分が亡くなった後の手続きをして欲しいという相談を受けることが多くなった気がします。基本的に自分の財産を処分する際には、遺言を作成して、財産を相続させたい方を指定 […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 青嶋 雄太 遺言 外国人が日本で遺言書を作成したい場合はどうすれば良いのか 遺言で相続人に相続させる財産の分割方法を指定したい場合や、相続人でないお世話になった方に、財産を残してあげたい場合は、遺言を作成しておけば、相続財産を遺贈することが可能となります。日本人であれば、日本の法律に基づいて遺言 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 青嶋 雄太 遺言 遺言で婚外子を認知するにはどうすれば良いかを解説していきます 事実婚などで、役所に婚姻届を提出していないカップルの間に子供がいる場合や、婚姻外の子供がいる場合は、市区町村長に認知手続きをする事で、父親はその子供を認知することができますが、生前に認知できない場合は、遺言でも認知するこ […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 青嶋 雄太 遺言 相続問題とは再婚をしたが前妻の子供がいる場合にはどういった遺言を書いたら良いのか 相続手続きをするときに、相続人が多い場合や親族同士の付き合いがあまりない場合は、親族と言っても、殆ど初対面の相手と相続財産の分割について話し合わなくてはなりません。ご自身に財産があり、相続人が多かったり、親族関係が複雑な […]
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 青嶋 雄太 遺言 借地権を遺言で相続させる場合に注意しなくてはならないこと 遺言書を書く際に、所有権であれば自分が所有している財産を、誰に相続させたいのかを遺言書に書くのですが、借地権の場合には相手方がある契約なので土地を貸している地主(大家)がいます。借地権を相続させたい場合に注意することはな […]
2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 遺言 終活おひとりさまの悩み飼っているペットをどうするれば良いのか 一人暮らしの高齢者の方で、ペットを飼っている方もいらっしゃると思いますが、一人暮らしの場合に自分が亡くなったら、ペットはどうなるのだろうかと考えて心配になり、ご相談される方がいらっしゃいます。一人暮らしの場合は、自宅で飼 […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 青嶋 雄太 遺言 遺言書保管を申請した申請書と添付書類を閲覧したい 自筆証書遺言は自宅に保管しておくと紛失などのリスクがあります。他にも、相続人は遺言を検認する必要があり、検認をしないと相続手続きをすることができません。自筆証書遺言を法務局で保管することによって、検認をする必要もなく紛失 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 青嶋 雄太 遺言 自分の身内が亡くなり遺言書の有無を確認したいときは 自筆証書遺言を作成しても、相続人に発見されなければ作成した遺言書が意味なくなってしまう可能性があります。遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言がありますが、遺言書が何処にあるのか、遺言を書いているのかをきちん […]