2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 青嶋 雄太 議事録作成 計算書類の監査方法と株主総会で承認するまでの手続きの流れを解説します 株式会社は、毎事業年度ごとに貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書などの計算書類を作成することになります。臨時株主総会でも、臨時計算書などの書類は定時総会の計算書類の監査と同様の手続きを経なければなりません。最終的 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 議事録作成 定時株主総会を開催する際に必要となる計算書類とは、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書について解説します 株主会社は会社の資産の情報が記載されている貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表を事業年度毎に作成しなくてはなりません。上記の書類を作成した後に、監査役等の監査を受けて株主に提出して定時株主総会を開催し […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 議事録作成 株主総会の招集方法や開催方法するにはどういう手続きをとる必要があるのか 株主総会を開催するには、事前に株主に招集通知と資料を送らなくてはなりません。仮に招集通知を送らないで株主総会を開催した場合は無効原因となり、後から提訴される可能性もありますので、親族のみの会社でも手続きをきちんと行う必要 […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 議事録作成 株主総会決議の種類、普通決議、特別決議、特殊決議とは何か 株主総会では、株主は議決権を行使することによって、意思表示をすることができます。議決権は、株主の権利の中でもとても重要で、取締役などは、定款変更をしたい場合でも株主の承諾なしでは変更することはできません。議決権の行使のや […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 議事録作成 株主総会の参考書類はどんなものを作成すれば良いのか 株主総会では、株主が各議案の賛否について議決権を行使して、株主の意思を会社に反映します。ただし、株主総会に当日参加できない株主もいるため、書面投票制度や電子投票制度を採用している会社もあると思います。上記の場合には、当日 […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 議事録作成 議決権行使書面とは書面で決議をするようにする書面 株主は株主総会で自分の意思を会社に反映させることができます。株主総会に本人が出席できれば、株主総会で議決権を行使すれば良いのですが、株主本人が株主総会当日に出席ができない場合には、どういった手続きをとれば、自分の意思を株 […]
2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成 株主総会で代理人を出席させて議決権を行使させる方法 株主は、自分の意思を議決権を行使して会社に反映させることができます。議決権の行使は、株主が直接、株主総会で行使する方法や、議決権行使書面で行使する方法、電磁的方法で行使する方法など様々ありますが、代理人に議決権を行使させ […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 青嶋 雄太 議事録作成 株式に譲渡制限がある株式を譲り受けた場合どうするか 上場企業の株式は株式市場で購入することができますが、中小企業の株を購入したり譲り受けるときは、株式市場のようなものがないため、個人で株式を売買若しくは贈与することになります。中小企業は家族経営も多いため、株式には譲渡制限 […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成 株主の権利である議決権とは 株式を購入したり譲り受けると、会社から配当を受け取ることができたり、定款変更など重要な事項に対して議決権を行使することによって、自分の意見を反映させることができます。株主の権利として議決権はとても重要な権利となります。今 […]
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成 株主にはどんな権利と義務があるか 株主には配当を分配してもらう権利や議決権行使して会社の重要な事項について議決権数に基づいて自分の意思を反映させることができます。株主には様々な権利もありますが、権利だけではなく、株主にはどんな義務があるのでしょうか。今回 […]