コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が日本で住民票を取得するにはどうすれば良いのか

日本に住んでいる外国人の方は、何か手続きをするときに、住民票の提出を求められることがあります。以前は、外国籍の方に住民票が発行されないこともありましたが、今は日本に中長期在留する外国人であれば住民票を取得することができま […]

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

在留資格の更新するには手続きを解説

外国人が日本に在留するときには在留資格が必要となります。在留資格は一度取得したら、生涯認められるものではなく、在留期間が終了した後も日本に在留する場合には、更新をしなくてはなりません。今回の記事では、在留資格の更新する手 […]

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

在留カードの取得方法や制度の解説

日本に中長期在留する外国人には在留カードが交付されることになります。在留カードには、外国人の住所や生年月日、在留期間や在留資格が記載されており、日本に在留する外国人は常時携帯しなくてはなりません。日本で生活をする際に重要 […]

2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が職歴や学歴を偽って入社していた場合

外国人を雇用する際に日本人と同様に履歴書や職務経歴書の提出を求めて選考をします。日本人でも職歴や学歴を偽る人はいますが、外国人が職歴や学歴を偽って入社した場合はどういった対応をとれば良いのでしょうか。今回の記事では、外国 […]

2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

留学生が就職できないで卒業した場合のVISAはどうするのか

日本で就職を考えている外国人留学生がなかなか就職できず、学校を卒業したら在留資格はどうなるのでしょうか。日本で生活をするには、在留資格が必要となりますので、留学生の在留資格から変更をしなくてはなりません。今回の記事では、 […]

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 青嶋 雄太 契約書作成

契約書の中身をきちんと確認することの重要性

契約書の内容を確認したり、理解したりせずにサインしたりすると、問題が発生した場合に不利益を被る可能性があります。内容を理解してサインしている方は少数かもしれませんが、契約書の中身を確認することはとても重要です。今回の記事 […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が日本で銀行口座を開設するにはどうすれば良いのか

日本人が銀行口座を開設するのは苦労しませんが、外国人が日本で口座開設するときに、断られるケースもあると聞きます。銀行口座を持っていないと、料金の引き落としができなかったり、給料を振り込んでもらうこともできません。日本に中 […]

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 青嶋 雄太 契約書作成

売買契約書の作成方法と注意点

日常生活で契約書を作成する場面は、少ないと思いますが、不動産など重要な契約や継続的に取引をする手続きの場合は、売買契約書などを作成して売買代金や契約の内容を書面にして残します。今回の記事では、売買契約書の作成方法と注意点 […]

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 青嶋 雄太 契約書作成

契約書を書面で作成する方法

法律で制限がない限り、契約は口頭で成立することになります。契約書の書式などは法律で決まっているわけではなく、内容が確認できれば基本的に当事者で自由に作成してもらっても大丈夫ですが、最低限気を付ける点があります。今回の記事 […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人がアルバイトをする際の注意点(資格外活動)

外国人が日本で就労するには、就労系の在留資格が必要となりますが、資格外活動の許可を得ることによって、決まった時間のみアルバイトをすることが可能になりますが、法律で定められている時間以上働いてしまうと、その後のVISA変更 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP