外国人が日本で住民票を取得するにはどうすれば良いのか

日本に住んでいる外国人の方は、何か手続きをするときに、住民票の提出を求められることがあります。
以前は、外国籍の方に住民票が発行されないこともありましたが、今は日本に中長期在留する外国人であれば住民票を取得することができます。
今回の記事では外国人が日本で住民票を取得するにはどうすれば良いのかを解説していきたいと思います。
外国人がアルバイトをする際の注意点(資格外活動)
目次
日本で住んでいる外国人が日本で住民票を取得するにはどうすれば良いのか

住民基本台帳法が2012年に改正されたことによって、日本に住んでいる外国人にも、住民票が作成されることになりました。
中長期在留する外国人は、日本に入国をして、住居地を定めてから14日以内に市区町村に住居地の届出を行う必要があります。
この届出をしていないと、中長期在留する外国人であっても、住民票の写しは交付されません。
外国人が市区町村長に住所地の届出をした後に引っ越しなどをした場合には、日本人と同様に転出届出や、転居届、転入届などの届出をする必要があります。
外国人の住民票には、外国人の氏名、住所、国籍、在留資格、在留期間(在留カードに記載されている内容が記載されることになります)
外国人登録原票を確認したい場合には
2012年より前は外国人は市区町村長で外国人登録原票が保管されていていましたが、現在は法務省に送付され保管されています。
外国人が外国人登録原票を確認したい場合には、法務省あてに個人情報の開示をすることができます。
マイナンバーの取り扱い
2015年からマイナンバーの通知が始まりましたが、外国人でも住民票があれば、マイナンバーが付与されることになります。
広告まとめ
2012年より前は、外国人は外国人登録原票で管理されており、日本人と外国人で構成されていた世帯については、住民基本台帳法と外国人登録法の2つの制度で運用されていましたが、現在は日本人と、住居地の届出をおこなった中長期在留する外国人は、同じ取り扱いがされており、世帯ごとに住民票が作成されることになります。
外国人も日本で不動産を購入するときなど、様々な場面で住民票の取得を求められることもあると思いますので、参考にしていただければ幸いです。
※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。

私は、司法書士事務所、行政書士事務所に勤め現在に至るまで、約10年間法律関係の仕事に携わり、様々な案件を経験して、行政書士としての目線だけでない、多角的な視点で案件を解決できます。
弊所で対応できない案件に関しましては、様々な事務所での経験を活かし、提携先の士業事務所と共に業務を行います。
誰に相談したらわからないそのような案件でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。
行政書士青嶋事務所 行政書士 青嶋雄太(記事を書いた人)
お問い合わせください
お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。
当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。
お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。
行政書士が親身に対応させていただきます。