コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

技術と技能の違い在留資格の判断基準とは

外国人が日本で働くには、在留資格が必要となりますので、在留資格該当性を判断して、現在ある在留資格の中から、どの在留資格が該当するかを判断します。就労系の在留資格の中で一番多いのが「技術・人文知識・国際業務」です。上記の在 […]

2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 青嶋 雄太 議事録作成

株式に譲渡制限がある株式を譲り受けた場合どうするか

上場企業の株式は株式市場で購入することができますが、中小企業の株を購入したり譲り受けるときは、株式市場のようなものがないため、個人で株式を売買若しくは贈与することになります。中小企業は家族経営も多いため、株式には譲渡制限 […]

2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が実印を登録したい場合はどうするのか印鑑証明書の取得

役所での押印廃止などの印鑑の利用が改められていますが、日本での取引では、様々場面で印鑑を使用することがあります。日本には実印、銀行印、認印など印鑑にも種類があり、印鑑の文化のない外国出身の方は馴染みがないかもしれません。 […]

2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成

株主の権利である議決権とは

株式を購入したり譲り受けると、会社から配当を受け取ることができたり、定款変更など重要な事項に対して議決権を行使することによって、自分の意見を反映させることができます。株主の権利として議決権はとても重要な権利となります。今 […]

2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成

株主にはどんな権利と義務があるか

株主には配当を分配してもらう権利や議決権行使して会社の重要な事項について議決権数に基づいて自分の意思を反映させることができます。株主には様々な権利もありますが、権利だけではなく、株主にはどんな義務があるのでしょうか。今回 […]

2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成

株主総会は何のために開催するのか

株式会社は、法律で株主を招集して、株主総会を開催しなくてはなりませんが、株主総会は何のために開催するのでしょうか。株式会社にとって株主総会はとても重要な機関です。今回の記事では、株主総会は何のために開催するのかについて解 […]

2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 青嶋 雄太 議事録作成

株主総会を開催するスケジュールと開催手続きのやり方

株式会社は最低でも年1回は株主総会を開催しなくてはなりません。株主総会を開催するには、場所の確保と、株主に招集通知を送り、株主総会を開催することになります。今回の記事では、株主総会を開催する具体的なスケジュールや開催手続 […]

2021年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

空き家の所有権を放棄することは可能なのか

所有していた建物を何らかの理由で使用しなくなって、買主や借主が中々見つからず、そのまま放置してしまい空き家になってしまう事があります。相続をした場合などでも、相続人に別の生活があるため、実家を相続しても使用せず空き家とな […]

2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 青嶋 雄太 相続

実家を相続したらどうすればいいか、空き家の管理方法

実家を相続したり、転勤など様々な理由で使用していた物件を使用しないことがあると思います。使用していた物件に戻らないようであれば、売却を進めるのも良いですし、一時的に使わないのであれば、賃貸に出す方法もあります。今回の、実 […]

2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

養子に行った子供は実の親の相続人になるのか

相続手続きをすると、養子縁組をしている子供が出てくることがあります。養子縁組をした子供がいる場合や、養子縁組で別の家庭で育った者がいる時のお相続手続きはどうすれば良いのでしょうか。今回の記事では、養子に行った子供は相続人 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP