実家を相続したらどうすればいいか、空き家の管理方法

実家を相続したり、転勤など様々な理由で使用していた物件を使用しないことがあると思います。
使用していた物件に戻らないようであれば、売却を進めるのも良いですし、一時的に使わないのであれば、賃貸に出す方法もあります。
今回の、実家等を相続した場合に物件の管理をどうすれば良いのか記載していきたいと思います。
空き家の所有者の調査方法と所有者が法人の場合
空き家の所有権を放棄することは可能なのか
目次
空き家になる原因と問題点

両親が亡くなって地方にある実家を処分しようか迷ってるんだけど、放っておくと問題があるよね?
事情によっては、売却や賃貸を検討していて一時的に空き家になるのは仕方ないけど、物件の管理は必要だよ。
自分が所有している物件を一時的に使用しない場合もしくは、相続などで実家を取得した場合に一番困るのは、管理が行き届かず、空き家となってしまう事です。
最初は売却や賃貸に出すことを検討していても、物件が思うように売却できない、若しくは借主が見つからないまま時間だけが経過してしますことがあります。
1年~2年くらいなら良いのですが、その状態が長く続くと処分することも面倒になり、放置してしまう事があります。
物件を放置しておくと室内の湿気等による腐食や敷地の雑草などが放置され防犯上の問題も発生してしまう可能性もあります。
後から使用しようと思った場合でも多額の修繕費が必要であったり、価格交渉をされる原因になるかもしれません。
管理サービスを活用して物件の価値を下げないようにする

空き家を放置しておくと様々なデメリットがあることは申し上げましたが、具体的に原因を解消するためにはどうすれば良いのでしょうか。
具体的には、物件の近くに親族がいて管理を頼めるのであれば、費用を支払ってでも、物件の管理をしてもらうことがいいと思いますが、専門性はないためどういった管理を行うかわからないというデメリットがあります。
他には、管理サービスを行う不動産業者、NPO法人、維持管理業者、管理代行者などに依頼することがいいと思います。
管理サービスを頼む場合は、専門性はありますが、業者によってサービスの内容と質が大きく変わるため、慎重に選ぶ必要があります。
他には、収益物件として活用する方法もあります。
一時的に物件を第三者に貸す場合には、一定の期間だけ賃貸をする、定期建物賃貸借などありますが、法的な知識がない場合には難しい場合もありますので、専門家に相談することをお勧めいたします。
他にも空き家になるくらいであれば親族に無償で貸すという選択肢もあります。
親族に貸す場合でも、事前にきちんと使用期限と使用目的を定めることが重要です。
まとめ
不動産を相続した場合や、転勤などで建物を一時的に使用しない場合には、建物を親族に管理してもらったり、専門業者に依頼をして管理を頼む方法と、第三者や親族に貸し出し、使ってもらい収益をあげたり、無償で親族で貸し空き家となるのを防ぐ方法もあります。
親族や第三者に貸し出す場合には、法的な手続きが必要となりますので、当事務所や行政書士などの専門家にご相談することをお勧めいたします。
※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。

私は、司法書士事務所、行政書士事務所に勤め現在に至るまで、約10年間法律関係の仕事に携わり、様々な案件を経験して、行政書士としての目線だけでない、多角的な視点で案件を解決できます。
弊所で対応できない案件に関しましては、様々な事務所での経験を活かし、提携先の士業事務所と共に業務を行います。
誰に相談したらわからないそのような案件でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。
行政書士青嶋事務所 行政書士 青嶋雄太(記事を書いた人)
お問い合わせください
お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。
当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。
お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。
行政書士が親身に対応させていただきます。