株主総会は何のために開催するのか

株式会社は、法律で株主を招集して、株主総会を開催しなくてはなりませんが、株主総会は何のために開催するのでしょうか。
株式会社にとって株主総会はとても重要な機関です。
今回の記事では、株主総会は何のために開催するのかについて解説していきたいと思います。
株主総会での権利行使に必要な議決権とは

広告

目次

株主総会は何のために開催するのか

株式会社は株主を招集して株主総会を開催しなくてはなりません。
株主総会を開催する理由は、会社の最終的な決定権は株主にあるため、会社の経営が適切に行われているかなど、チェックし判断する必要があるからです。

法律の定めで株主総会は開催しなくてはなりませんが、そもそも株主総会は何のために開催する必要があるのでしょうか。
株主総会は会社における最高の意思決定機関ですので、経営者が適切に経営を行っているか最終的に株主が監査するという意味合いもありますし、株主総会で会社の基本的な方針や重要事項について決定しなくてはならないからです。
重要事項以外にも、会社は様々な事を決定しなくてはなりませんが、一定の事項に関しては取締役が決定できます。

所有と経営の分離

会社員

基本的に会社は所有と経営が分離しているため、株主が経営を行うわけではありません。
会社の所有者である株主が株主総会で基本的な方針を決め、その基本的な方針に従い、経営は専門家である取締役などの役員に任せるということが基本になります。
株主総会の権限は取締役会設置会社か、取締役会非設置会社かどうかで権限が変わります。

広告

取締役会設置会社と取締役会非設置会社

取締役会設置会社であれば、上記の所有と経営の分離が働き、会社の経営は取締役会が意思決定を行い、法律や定款で定められている事項に関してのみ株主総会が決定します。

取締役会非設置会社の場合は、株主総会の役割は、法律や定款で定められた事項以外の会社経営に関する一切の事項について意思決定をします。
株式会社も大きなものから、家族経営で行っている小さなものもあります。そのため、所有者(株主)と経営者(役員)が必ずしも異なるわけではなく、株主と役員が同じ人物である会社も存在しています。
そのため、取締役会を設置しているかいないかで、株主総会の権限が異なるのです。

まとめ

株主総会は最高の意思決定機関であり、会社の様々な事項を決めるため、株主総会を開催しなくてはなりません。
株主総会の権限は、取締役会設置会社か取締役会非設置会社で異なり、取締役会設置会社であれば、所有と経営の分離の原則が強く働き、会社の経営は取締役会が意思決定を行い、法律や定款で定められている事項に関してのみ株主総会が決定することになります。
取締役会非設置会社であれば、株主総会の役割は、法律や定款で定められた事項以外の会社経営に関する一切の事項について意思決定します。
会社の機関設計で株主総会の権限が変わりますので、会社を設立した場合や設立後に機関設計を変更したい場合には、行政書士などの専門家にご相談ください。

※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。

お問い合わせください

法的な手続きには期限があるものが多くあります。
お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。
当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。
お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。
行政書士が親身に対応させていただきます。