コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 青嶋 雄太 飲食店営業許可・風俗営業許可

飲食店の営業許可申請で気を付けること

当事務所では、飲食店営業許可申請を承っておりますのが、ご自身でもお手続きができるように当事務所のブログで解説しております。飲食店営業許可申請と併せて、風俗営業許可申請や深夜酒類提供飲食店営業の届出の提出をご検討のお客様は […]

ラウンジ
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 青嶋 雄太 飲食店営業許可・風俗営業許可

風俗営業許可申請とはキャバクラやホストクラブ、バーを始めたいときには許可が必要です

飲食店を始めたい時には、保健所に飲食店の営業許可申請をする必要があります。風俗営業許可申請を行うときに、飲食を提供することが殆どだと思いますので、飲食店営業許可を取得してから、風俗営業許可申請を行いますが、事前に風俗営業 […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 青嶋 雄太 LGBTパートナー支援

同性パートナーに子供がいる場合の親権や医療行為への同意

同性パートナーが以前結婚していたりして、子供がいる場合はその子供との法的な関係はどうなるのでしょうか。例えば、子供の体調が悪くなったりして、治療が必要になったときに親権者でないパートナーが医療行為の同意などはできるのでし […]

2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 青嶋 雄太 LGBTパートナー支援

同性のパートナーの相続問題と生命保険手続きLGBT

法律上の婚姻をしている場合は、パートナーには相続権があり、法律上保護されますが、事実婚若しくは、パートナーが同性の場合は法律上の婚姻ができないため、法律的に保護されませんし、生命保険の受取人も親族に限るされる商品もあり、 […]

2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

募集株式の発行で株主以外の者から資金調達をする方法

会社が事業を行うために資金を調達する場合は、会社にある資金を利用するか、銀行から借り入れを行うか、社債を発行するか、株式を発行する方法があります。銀行からの借り入れを行うには、審査があったり担保を要求されたりと、自社の財 […]

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 青嶋 雄太 遺言

エンディングノートの活用と遺言との違い

エンディングノートとは、自分が亡くなった時の事を考えて、自分の財産の種類や相続させたい人、自分が亡くなった後の葬儀について事前に記載した終活のノートです。今回は、エンディングノートの活用と遺言との違いについて記載していき […]

2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 青嶋 雄太 生前契約

亡くなった方が献体を望んでいる場合はどうすれば良いのか他の解剖との違い

生前に献体を申し出ていて、自分が亡くなった後に医学などの教育として行われる解剖の解剖体として提供する事を希望する方がいらっしゃいます。本人の生前の意思を尊重するべきだと思いますが、遺族の方は献体を望まないというケースもあ […]

2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 青嶋 雄太 生前契約

後見人は葬儀などの死後の手続きも行う必要があるのか

判断能力がない方は、法律行為を一人で行うことができません。意思能力がない者が行った遺産分割協議や、契約などの処分行為は無効となってしまいます。親族など一定の者は、成年後見制度を活用するために家庭裁判所に申立てを行い、成年 […]

2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 青嶋 雄太 生前契約

火葬許可証の申請と日本で土葬は可能なのか

人が亡くなると相続が発生して、相続人を確定して相続財産や遺言を調査後に相続人全員が遺産分割協議をして、特定の相続人に相続財産を相続させることになります。相続手続きや葬儀などの死後の手続きは、親族の方が自ら行ったり、相続手 […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 青嶋 雄太 生前契約

死後の手続き死亡届と死亡診断書と死体検案書とは

高齢の方で、身近な親族等がいらっしゃらない方は、自分の死後の手続きをどうすれば良いのかと心配される方もいらっしゃいます。親族などがいる場合は、基本的に死後の手続きは親族の方が行うことになりますが、核家族化が進行していて、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP