コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 青嶋 雄太 NPO法人

NPO法人の理事会の開催の方法

前回はNPO法人の社員総会の開催方法や手順について解説をしましたが、今回は理事会の開催方法について解説していきたいと思います。NPO法人の理事会の開催の方法 広告 NPO法人の理事会について NPO法人では、法律で必ず理 […]

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 青嶋 雄太 NPO法人

NPO法人の社員総会の開催の方法と手順について解説しました

NPO法人は、定期的に社員総会を開催する必要があります。社員総会は株式会社でいう、株主総会とお考えいただければイメージしやすいと思います。今回は、NPO法人の社員総会の開催方法と手順について解説させていただきたいと思いま […]

2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 青嶋 雄太 議事録作成

支店を設置(廃止)したときどうしたら良いか

前回の記事では、本店を移転させる時の議事録の作成方法を解説させていただきましたが、今回は支店を設置する時の議事録の作成方法を解説していきたいと思います。本店を移転させる場合の議事録の書き方契約書の中に裁判所の管轄など紛争 […]

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 青嶋 雄太 議事録作成

本店を移転させる場合の手続きと議事録の書き方

ビジネスの拡大や縮小に伴い、本店移転したい場合はどういった手続きが必要なのでしょうか。本店を移転するには、定款の記載がどうなっているのかが重要となります。今回の記事では、本店を移転させる場合の手続きについて解説させていた […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 青嶋 雄太 NPO法人

NPO法人の定款作成と社員総会に関する記載事項

前回はNPO法人の定款作成役員の任期・解任・報酬など記載方法を解説しましたが、今回はNPO法人の定款作成と総会に関する事項を解説していきたいと思います。NPO法人の定款作成役員の任期・解任・報酬など記載方法 広告 NPO […]

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 青嶋 雄太 議事録作成

会社名と公告方法を変更する時の議事録の作成方法

会社名と公告は定款に記載されている事項のため、株主総会で、定款変更の決議をした後に、法務局で登記をして登記事項を変更します。公告方法は官報にしている会社が殆どだと思いますが、合併などをする際に、公告方法を変更して債務者へ […]

2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 青嶋 雄太 議事録作成

会社の目的を変更する時の議事録の作成方法

株式会社は、会社の目的の範囲で権利義務を負うことになります。会社の目的外の事項以外の事業を始めることはできないため、目的外の事業を始めるときには、定款を変更して目的を追加する必要があります。今回の記事では、会社の目的変更 […]

2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 青嶋 雄太 遺言

公正証書遺言の原本・正本・謄本・保管期間の解説

相続手続きをしていると、金融機関などの手続きで、遺言書の提示を求められることがあります。自筆証書遺言であれば、家庭裁判所で検認をした遺言書を持って行くことになりますが、公正証書遺言では、原本は公証役場にあるため、公証役場 […]

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 青嶋 雄太 遺言

公正証書遺言を作成する時に必要となる証人について

公正証書遺言は自筆証書遺言と異なり、公証役場に出向き公証人に遺言の内容を伝えてその内容を公証人が筆記して作成します。公正証書遺言は性質上一人で作成することができず、最低でも公証人と証人2人が必要となります。今回の記事では […]

2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 青嶋 雄太 遺言

配偶者居住権を遺贈の目的とする遺言書の書き方

配偶者居住権とは配偶者の方が住んでいる家に引き続き住めるようにできる権利で、遺言書に記載することによって、配偶者が今まで通り住むことができます。高齢になると、新しい部屋を探すのも困難となりますので、事前に遺言を作成するこ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP