コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

留学生が在留資格変更許可申請をする場合にはどうするのか

日本にいる留学生が卒業をして、仕事をするには保有する在留資格で仕事を行うことはできません。継続して日本に在留して就労するには在留資格を変更して就労VISAにする必要があります。今回の記事では、留学生が日本で就労するために […]

2021年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

就労ビザが取得できる職種なのか判断基準

特定技能を除き、外国人は単純労働をすることはできず、在留資格の範囲内の仕事をする必要があります。在留資格の範囲外の仕事をさせた場合は外国人が処分されるばかりか、雇用している会社も処罰されることもあります。今回の記事では、 […]

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

会社が外国人を雇用するときに在留カードの確認を怠ったらどうなるのか

外国人を雇用するときに、必ず在留カードを確認して、外国人を雇用しなくてはならないと解説しましたが、その確認を怠った場合にはどうなるのでしょうか。在留カードの確認等を怠り、外国人を不法就労させた場合には、逮捕される可能性も […]

2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人を雇用した場合で大切な在留カード記載事項の解説

会社を成長させるためや、人手不足解消のために、外国人の採用を検討しておられる方もいらっしゃると思いますが、外国人を雇用する場合は、日本人のようにどんな仕事でもできるわけではありません。外国人が取得している在留資格によって […]

2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

中小企業などが外国人を雇用する場合在留カードの確認

日本の企業が外国人を雇用する際には、日本人と異なり、全ての外国人を雇用できるわけではなく、外国人が保有する在留資格に適合した業種でなければ自社で雇用することができません。在留カードの確認をしないで、雇用してしまうと罪に問 […]

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

会社で外国人を雇用したい場合はどうする手続きの流れ

会社で外国人を雇用したい場合はどういった手続きが必要なのでしょうか。外国人には在留資格があるため、日本人同様に雇用することはできず、現在保有している在留資格が適合しない場合は、在留資格が変更できるかどうかを検討する必要が […]

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 青嶋 雄太 相続

お墓を移したい場合はどうすれば良いのか

お墓の移動・墓じまいをするにはどうすれば良いのか 先祖代々のお墓はあるが、実家が遠くてお墓参りに行くことが困難になったり、お墓の承継者がいない場合など、個人の事情でお墓の場所を移したい若しくは、墓じまいをしたいと考えられ […]

2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 青嶋 雄太 契約書作成

契約書で必要になる記載事項はあるのか

契約書を作成する事は重要ですが契約書にはどういった内容を記載することが一般的なのでしょうか。契約書を自分で作成することはないかもしれませんが、契約書にはどんなことが記載されているのかもあわせて解説していきたいと思います。 […]

2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 青嶋 雄太 契約書作成

契約書はなぜ作成をするのか-トラブル回避する方法

当事務所では契約書の作成をしていますが、個人の方が契約書を作成するのは時間がかかりますし、内容を確認することも面倒です。口頭での約束は内容が曖昧になり、後から口頭での約束を証明することも困難です。契約書を作成するのは後で […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 青嶋 雄太 相続

法定相続情報証明制度の一覧図の書き方

法定相続情報証明制度を利用するためには、戸籍、申出書、一覧図が必要となります。一般の方が手続きをする上で難しいのは、戸籍収集と一覧図の作成だと思います。一覧図とは相続関係を説明した家系図のようなものです。今回は、法定相続 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP