コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

相続財産に預貯金口座があった場合はどうすれば良いのか

相続手続きを行う上で、相続人の確定と財産の調査を行った後で、遺産分割協議を行い財産を承継する各相続人が、被相続人名義の不動産、車、預金口座の名義変更の手続きを行うことになります。名義変更が必要なものとして多いのは、不動産 […]

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 青嶋 雄太 相続

相続人の財産の中に上場株式があった場合どうすれば良いのか

身近な方が亡くなった時には、相続人を確定して、相続財産を調査をして、相続財産を誰が所有するのか話し合いで決めることになります。相続財産の中には名義変更が必要なものがあり、代表的なものだと不動産、預金、自動車、証券などがあ […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

数次相続とは何かどんな手続きが必要か

身近な方が亡くなり、相続の手続きを行わないうちに推定相続人が亡くなった場合は、その相続人は相続の権利を持ちながら、亡くなる事になるため、相続が重なり、相続人が増え遺産分割協議が調わなくなり相続手続きが遅延する可能性があり […]

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

株主総会での事前質問にどう対応すれば良いのか

取締役、監査役、会計参与、執行役などの役員は説明義務があり、株主総会で株主が質問をした事項について説明をする義務があります。ただし、全ての事項に関して説明する必要はなく一定の場合には、拒否をすることができます。今回は、会 […]

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

株主総会での取締役の説明義務とは

取締役は会社に対して様々な責任があり、株主総会で経営状態などについて質問に対して説明義務があります。今回は、株主総会での取締役の説明義務に関して解説していきたいと思います。当事務所では、株主総会のやり方など、様々な情報を […]

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

株式取扱規則とは何かどうやって作成するのか

株主が会社で権利を行使する際に、一定のルールに則って株式の手続きを行うことが一般的です。今回は、株主が権利を行使するための規則について解説していきたいと思います。株式事務に関して、他の記事でも解説しておりますので、宜しけ […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 青嶋 雄太 相続

相続財産に保険金があったらどうすれば良いのか

身近な方が亡くなり、自宅に保険の証券があった場合にはどうすれば良いのでしょうか。保険の契約や亡くなった事由によって結論は変わりますが、保険の受取や種類など、一般的な事を解説していきたいと思います。当事務所では、相続に関し […]

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 中小企業支援

株主名簿を管理する方法は株主名簿を管理する人を置く株式事務

会社法が改正される前は株式会社は株券を発行していましたが、現在株式会社は株券不発行が原則となっており、現在は会社を設立する際は、株券は不発行が原則となります。ただ、株券がないと会社が株主であることを判断できる材料が株主名 […]

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 青嶋 雄太 中小企業支援

内容証明郵便の作成方法と書き方の解説

誰かにお金を貸したり、取引先が代金を支払ってくれない場合は、最終的には訴訟を提起してお金を回収することになりますが、訴訟にかかる時間や費用を考えると、できるだけ穏便に話し合いで解決する方法が良いこともあります。訴訟をせず […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 青嶋 雄太 相続

代襲相続人とは相続人を確定するにはどうすれば良いのか

身近な方が亡くなり相続が発生すると、まず相続人の確定を行い、それと同時に相続財産の調査を行い、遺産分割協議を行って相続財産の帰属先を決めます。遺産分割協議は話し合いをした内容が第三者にもわかるように、遺産分割協議書を作成 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP