数次相続とは何かどんな手続きが必要か

身近な方が亡くなり、相続の手続きを行わないうちに推定相続人が亡くなった場合は、その相続人は相続の権利を持ちながら、亡くなる事になるため、相続が重なり、相続人が増え遺産分割協議が調わなくなり相続手続きが遅延する可能性があります。
今回は、数次相続とは何かどんな手続きを必要とするのかを解説していきたいと思います。
当事務所では、相続に関する様々な情報を公開しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
相続手続きの流れ、人が亡くなったらどうすればいいのか
遺言書と違う内容で遺産分割をすることができるか

広告

目次

数次相続とは

相続の相談をする夫婦

相続の流れとして、身近な方が亡くなり、役所に様々な書類を提出してから、相続人を確定するため戸籍を収集し、それと並行して被相続人(亡くなった方)の財産を調査し、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を承継するかを協議した後に、相続財産を承継した相続人がそれぞれ、名義変更などの手続きを行います。
上記が相続手続きの一連の流れですが、被相続人が亡くなってから、直ぐに手続きを行わず、時間が経過して、推定相続人(財産を承継する予定だった方)が亡くなり、新たに相続が発生してしまい、相続人が増えてしまう事があります。
数次相続とは、相続が発生した後に遺産分割などの相続手続きを放置して、相続人が亡くなり新たな相続が発生してしまうケースの事をいいます。
似たような、相続で代襲相続がありますが、上記の違いは、相続が発生した後に亡くなったか、先に推定相続人が亡くなったかの違いで代襲相続か数次相続の違いがでてきます。

代襲相続と数次相続の相続人の違い

代襲相続の場合には、亡くなった代わりにその子または兄弟姉妹の子供が代わりに相続人となり推定相続人の配偶者は相続の権利を承継しません。
ただし、数次相続の場合には、推定相続人の相続人として、相続人の配偶者が権利を承継することもありますので注意が必要となります。
代襲相続に関しては別の記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。

数次相続の問題点

悩む女性

数次相続の問題点として、何かしらの理由で、相続手続きを放置して時間が経過すると、新たな相続が発生して、権利義務を新たな相続人に承継してしまうことになります。
数次相続は、時間が経過すればするほど、関係者がどんどん増えていき、面識のない相続人や認知症や未成年の方も出てきたりして、相続手続きが進まずさらに時間が経過してしまい手続きが終わらなくなります。
そのため、相続手続きを行う際には、なるべく早く手続きをすることが大切なのです。

広告

まとめ

数次相続は、相続が発生した後に、推定相続人が亡くなり、新たな相続が発生してしまう事を言います。
数次相続が発生すると、相続手続きが煩雑になるのと相続人の数が変わります。
相続人が増えれば増えるほど、手続きが煩雑となりますので、その事態を避けるためにも、相続手続きは早めに行うようにしてください。
※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。

お問い合わせください

法的な手続きには期限があるものが多くあります。
お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。
当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。
お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。
行政書士が親身に対応させていただきます。