2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 青嶋 雄太 相続 法定相続情報証明制度の申出書の書き方 法定相続情報証明制度を活用するためには、戸籍、申出書、一覧図を管轄の法務局に提出することによって、利用することができます。前回から、法定相続情報証明制度を利用する上で作成しなくてはならない、申出書に関して、解説しておりま […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 青嶋 雄太 相続 法定相続情報証明制度で必要な申出書の作成方法 相続手続きをするには、戸籍を収集して、相続人が不動産屋や預金など、故人が所有していた財産を遺産分割協議の内容に沿って手続きをする必要があります。金融機関で預貯金を払い戻す場合や不動産の名義変更をするときには、戸籍を提出し […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 青嶋 雄太 相続 法定相続情報証明制度で必要な書類 相続手続きでは、相続人を確定して誰に相続財産を帰属させるか遺産分割協議で決めることになります。相続手続きを行うには、戸籍の束をもって行かなくてはなりませんが、法定相続情報証明制度を活用すれば、手続きによっては戸籍の束は不 […]
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 青嶋 雄太 NPO法人 NPO法人の解散及び合併手続きの定款変更手続き NPO法人を設立した後に、事業が上手くいかなかったり、何かしらの理由でNPO法人を解散せざるを得なくなることがあります。そういった場合は、NPO法人の定款の規定に従い、解散の決議を行う必要があります。解散以外にも、NPO […]
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 青嶋 雄太 相続 金融機関でも使える法定相続情報証明制度とは 相続手続きでは、相続人を確定して誰に相続財産を帰属させるか遺産分割協議で決めることになります。相続手続きを行うには、戸籍の束をもって行かなくてはなりませんが、法定相続情報証明制度を活用すれば、手続きによっては戸籍の束は不 […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 青嶋 雄太 遺言 遺言保管制度で必要な住民票と戸籍、戸籍の附票の取得方法 自筆証書遺言を作成すると遺言書の管理は、遺言者が行わなくてはなりません。自筆証書遺言の主なデメリットとして、遺言を紛失する可能性と家庭裁判所の検認の手続きが必要となることです。法務局に遺言書を保管してもらう制度を活用する […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 青嶋 雄太 遺言 遺言の保管申請とは自筆証書遺言の保管制度 自筆証書遺言を法務局で保管してくれる制度ができ、この制度ができる前は自宅や信頼できる親戚や第三者に遺言書の保管を頼むしかなかった方も、法務局で遺言書を保管できるようになりました。自筆証書遺言を保管してくれる制度には、メリ […]
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成 会社の株を不特定多数に渡さない方法 目次 会社の株式を親族以外が取得できないようにする 現在の会社法では、親族のみで経営することも認められているため、株式を親族以外の第三者に譲渡させたくないと考える経営者の方もいらっしゃるかと思います。そういった場合は、株 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 青嶋 雄太 NPO法人 NPO法人の具体的な運営など資産と会計 前回はNPO法人の理事会の開催方法や手順について解説をしましたが、今回はNPO法人の具体的な運営や会計ついて解説していきたいと思います。NPO法人の社員総会の開催の方法と手順について解説しました 広告 目次 NPO法人を […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 青嶋 雄太 遺言 公正証書遺言にミスがあった場合はどうするのか 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。自筆証書遺言であれば、本人が作成するため、法律で規定されている訂正方法で自筆証書遺言は訂正をしますが、公正証書遺言は公証人が作成するため、本人が勝手に […]