コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

相続手続きを行う際の相続財産の探し方と調査方法

身近な方が亡くなり、相続手続きをする際に、相続財産が何処にどれだけあるかわからないことが多いです。相続財産を確定しないと、正確に遺産分割協議ができません。相続が発生した際に、相続財産の調査方法について解説させていただきま […]

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

不動産を共有名義で所有する問題点

親御さんなどが亡くなり、相続手続きで、深く考えず所有する不動産などを共有名義にしてしまうことがありますが、不動産を共有名義で所有すると、後から揉めた場合に不動産の処分の手続きが煩雑になります。今回の記事では、不動産を共有 […]

2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

認知症対策や相続対策になる家族信託とは

遺言書や遺産分割では、判断能力がとても大切です。アパート経営などをしている場合は、その物件の管理や処分をする際に所有者の意思能力が必要となります。将来の対策で家族信託契約を締結しておけば、認知症になった際の対策となります […]

2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

遺言書と違う内容で遺産分割をすることができるか

身近な方が亡くなり、相続手続きを始めていたが、自宅から遺言書が見つかった場合は、基本的に遺言書の内容に沿って、遺産分割をすることになりますが、相続人全員が別の内容で遺産分割協議をやり直したいと思った場合でも、必ず遺言書の […]

2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 青嶋 雄太 相続

遺産分割協議をするうえで忘れがちな相続財産、家財道具や火災保険、入院給付金について

身近な方が亡くなり、相続が発生すると相続人で財産を共有している状態となります。それを解消するために、遺産分割協議を行い相続財産を共有状態から単独所有に変更します。その話し合いを文章として残したものが、遺産分割協議書です。 […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人同士が日本の市役所で結婚する手続き

日本で知り合った外国人同士が結婚したい場合にはどうすれば良いのでしょうか。日本では婚姻の方式は、各当事者の本国法または婚姻挙行地の法律によるとされます。日本にする外国人が日本で知り合い、結婚する場合は、各当事者の本国法に […]

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 青嶋 雄太 相続

空き家を処分するときに注意すること、解体費用と抵当権

一般的にマイホームを購入するときは、金融機関から借り入れをして、購入することが多いです。金融機関で借り入れをするときには、自宅を抵当に入れるため、住宅ローンを完済していない限り、購入した不動産に抵当権が付いたままになって […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

外国人が日本人と結婚する時は、どういう手続きをとるのか

日本人と外国人が婚姻をする場合には、実質的要件と形式的要件がなくては婚姻が成立しません。実質的要件とは、婚姻を有効に成立させるための実態的な要件のことで、婚姻ができる年齢かどうか、近親婚でないか、重婚にあたらないかなどの […]

2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 青嶋 雄太 在留資格ビザ(VISA)

帰化申請、日本人の配偶者が日本人になるには

外国人が日本人と結婚した場合はどうなるのでしょうか、日本人は生まれたら戸籍が作成されることになり、日本人という身分関係を証明することができます。外国人も日本人と結婚したら戸籍が作成されるのでしょうか。結論から言うと、外国 […]

2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 青嶋 雄太 契約書作成

契約書作成で重要な署名押印、実印を押印する意味とは

日本では、契約書を締結する際に内容に同意をしたことを証明するために、契約をした当事者の署名押印をすることが一般的です。契約そのものは、口頭でも成立しますが、契約の内容に関するトラブルを防ぐため書面に作成して証拠に残します […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP