コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 青嶋 雄太 遺言

相続させる遺言と遺贈する遺言の違いと法的効果

遺言書を記載する際に、相続させると記載するか遺贈すると記載方法が異なると、法的な効果が異なることがあります。相続人以外の方に財産を贈与したい時には、遺贈すると記載する書くことが一般的です。今回の記事では、相続させる遺言と […]

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 青嶋 雄太 相続

推定相続人の廃除とは、相続人の中に遺産を渡したくない人がいる

親族間で仲が悪く、自分が亡くなった後に財産を相続させたくないと、希望されるお客様がいらっしゃいます。基本的に、相続人の権利を完全に排除することは難しいですが、相続人に虐待などされた場合などがあるときには、推定相続人の廃除 […]

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 青嶋 雄太 遺言

負担付き遺贈、子供へ残された妻の介護をさせる方法

高齢化が進む中で、自分の介護を誰に頼むかで悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。法律で介護を親族に強制させることはできませんが、相続財産を渡すことによって承諾してもらえるケースもあります。今回の記事では、負担付き遺贈を […]

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 青嶋 雄太 遺言

遺言書を書くために必要なもの、用紙、筆記用具の指定はあるのか

遺言書を書く際には、法律でどうやって書けば良いのか細かく定められています。遺言書を書く際に筆記用具や用紙などの指定はあるのでしょうか。今回の記事では、遺言書を書くために必要な筆記用具や用紙に指定はあるのかについて解説して […]

2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 青嶋 雄太 遺言

遺言書は何を書いてもいいのか、法律的に効力のある遺言

遺言書に自分の葬儀の方法などを記載する方がいらっしゃいますが、遺言書に記載して法的に効力がある事項は限られており、それ以外の事を記載しても、法的な強制力はありません。今回の記事では、遺言書に書いて法的な拘束力が発生する事 […]

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 青嶋 雄太 遺言

自筆証書遺言の検認とは何か家庭裁判所での手続き

自筆証書遺言を書いた場合は、公正証書遺言と違い、遺言書を家庭裁判所に提出して検認をしなくてはなりません。法務局で遺言を保管してもらう制度を活用している方は法務局で本人確認をするため、検認は不要となります。今回の記事では、 […]

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 青嶋 雄太 遺言

1枚の紙に複数の人がする遺言の効力、共同遺言、夫婦相互遺言とは

遺言書を作成する際に要式などを間違えてしまうと、遺言の中身が正しくても無効となってしまう事項があります。例えば、夫婦が1枚の遺言書にお互いに亡くなったら相続させるといったように記載しているケースがありますが、複数の人間が […]

2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 青嶋 雄太 議事録作成

定款変更の手続きと株主総会議事録の作成方法と議事録の公開

株式会社は、定款を作成しなくてはなりません。定款は国にとっての憲法と同じで、会社の基本的で重要なルールを定めたものです。定款を変更するには株主総会を開催して、変更する必要があります。今回の記事では、定款を変更するにはどう […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 青嶋 雄太 遺言

遺言書を書く際などに残す財産の目録(リスト)作成

遺言を書く際に、遺言を残した人間の財産の目録があるとその後の手続きが楽になります。誰にどのくらい財産を与えたいのか、自分が所有する財産はどのくらいあるのかを書類として残すことが必要です。今回の記事では、遺言書を書く際に作 […]

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 青嶋 雄太 相続

相続人に未成年者・行方不明者・認知症の方がいる場合どうする

相続の手続きでは、相続人を確定する調査をし、財産を調査して、相続人全員で遺産分割協議を行って相続人の誰が相続するかを、話し合いによって決定しますが、相続人の中に未成年者、行方不明者、認知症の方がいる場合にどのような手続き […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP