コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得

  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

青嶋 雄太

  1. HOME
  2. 青嶋 雄太
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 青嶋 雄太 NPO法人

NPO法人が従業員を雇った際に必要な労働保険の届出

NPO法人でも無償ボランティア以外の従業員を雇った際には、労働基準法が適用されるため、人を雇用した場合には労働基準監督署及び公共職業安定所へ届出を提出しなくてはなりません。当事務所では、個別の申請や相談は提携している社労 […]

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 青嶋 雄太 NPO法人

NPO法人が従業員を雇いたい場合にはどうすれば良いのか、就業規則、雇用契約

NPO法人を設立した後に、活動が順調に行き、従業員を雇用したいと思うこともあるでしょう。今回はNPO法人が従業員を雇用するにはどうすれば良いのか一般的な解説をしていきたいと思います。当事務所では、雇用関係のお手続きは、提 […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

取締役などの責任を一部免除する定款の規定とは

取締役など役員の業務は会社に対して、責任を負うことになりますが、事前に定款に取締役の責任免除の事項を記載することにより、一定の場合に事後的に責任の一部を免除することができるようになります。今回は、役員等の責任免除と責任の […]

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

相続財産にゴルフ会員権がある場合にはどういった手続きをすれば良いのか

相続が開始すると被相続人(亡くなった方)が所有していた財産を相続人が承継することになります。今までの記事で、上場株式、預金口座、不動産などの相続財産があった場合にどうすれば良いのか解説をしましたが、今回は、相続財産にゴル […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

相続財産に不動産がある場合どうやって名義変更すれば良いのか

当事務所では、不動産登記は提携をしている司法書士事務所にお願いをしておりますが、遺産分割協議書を作成するうえで不動産があることがあります。不動産は法務局で名義変更の登記を行う必要があります。今回は相続財産に不動産がある場 […]

2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

相続開始後に口座から引き落としになっている料金の支払いを停止をするには

身近な方が亡くなり、肉体的にも精神的にも疲弊している時でも、相続人は様々なお手続きを行う必要があります。相続手続きは、相続人と、相続財産を探すことから始まりますが、その前に、死亡届を提出したり、被相続人(亡くなった方)名 […]

2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 青嶋 雄太 相続

非嫡出子がいる場合の遺産分割はどうすれば良いのか

身近な方が亡くなり、相続が開始した後に相続人と相続財産を調査して、相続財産を誰の所有にするかを相続人全員で話し合います。今回は、相続人の中に非嫡出子がいる場合にどうやって遺産分割をすれば良いのかを解説していきたいと思いま […]

2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

配偶者が亡くなった後に姻族関係を終了させたい場合はどうすれば良いのか

配偶者が亡くなった後に、姻族関係を終了させたい場合にはどうすれば良いのでしょうか。姻族関係を終了するということは、配偶者側の親族との関係を解消するものですので、法律上の親族関係は消滅することになります。今回は、配偶者が亡 […]

2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 青嶋 雄太 相続

被相続人の財産に住宅ローンがあった場合はどうすれば良いのか

配偶者が亡くなり、相続手続きを行わなくてはならない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、被相続人(亡くなった方)の財産を誰の物にするかを話し合った後に、被相続人(亡くなった方)名義の財産を各相続人に名義変更していきます […]

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 青嶋 雄太 中小企業支援

発行可能株式総数を変更するにはどうすれば良いのか

会社を設立する際に、発行可能株式総数を定款に定めますが、増資をして資金調達を行おうと考える企業もあるかと思いますが、発行可能株式総数以上の株式を発行したい場合は、その上限に関して定款を変更しなくてはなりません。今回は、発 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

npo法人設立の流れや所轄庁、設立趣旨書などの必要書類の書き方や法務局での登記や認証の費用を解説します

2022年11月24日

建設業法に規定されている附帯工事とは考え方や請け負って良い金額について解説しました

2022年11月3日

建設業許可の廃業手続き添付書類や廃業しなくてはならない者について解説しました

2022年10月25日

建設業者が営業所に保存する義務がある帳簿の記載事項と営業に関する図書

2022年10月12日

建設業法を違反した時の罰則と監督処分と違反事例

2022年10月6日

リフォーム工事の種類と取得する建設業許可に必要な業種判断について解説します

2022年9月23日

監督員又は現場代理人とは誰の代理なのか建設業法の決まりと主任技術者や監理技術者との兼務

2022年9月14日

建設業で元請業者が下請に出す際の注意点とは下請契約と丸投げの禁止と工事の検査とやり直し

2022年9月6日

建設業の見積もり作成期限と請負契約書の記載事項と印紙の金額

2022年8月30日

主任技術者と監理技術者とは違い資格や専任技術者との兼任や専任性についてわかりやすく解説します

2022年8月23日

カテゴリー

  • LGBTパートナー支援
  • NPO法人
  • 中小企業支援
    • 議事録作成
  • 在留資格ビザ(VISA)
  • 契約書作成
  • 建設業
  • 相続
    • 生前契約
    • 遺言
  • 飲食店営業許可・風俗営業許可

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

所在地

〒160-0021

東京都新宿区歌舞伎町二丁目25番8号

EcoPlace新宿112号室

行政書士青嶋事務所

行政書士 青嶋雄太

 

営業日・営業時間

営業日:月曜日から金曜日

営業時間:10:00から19:00

※お問い合わせは土日も受け付けております

Copyright © 行政書士青嶋事務所 相続、NPO法人、建設業許可取得 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 相続業務
  • 遺言業務
  • 契約書作成
  • NPO法人設立
  • 中小企業支援
  • 報酬
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP