大切な家族を亡くすというのは、遺族にとってとても辛いことです。その上、亡くなった家族のためにさまざまな手続きをしなければならないというのは、さらに負担になるかもしれません。しかし、この手続きは必ず行わなければならないものであり、正しく行うことで、遺族の権利を守り、トラブルを防ぐことができます。この記事では、亡くなった後の手続きがなぜ必要なのか、そしてどのように行うのかについて、簡単に説明します。
遺族が知っておくべきこと亡くなった後の手続きの重要性と流れ
身近な人が亡くなった後に家族が行う手続きには、以下のようなものがあります。
- 遺産の分配:亡くなった家族が残した財産や借金を、法律や遺言に従って、遺族や相続人に分けることです。
- 財産の管理:亡くなった家族が残した財産を、遺族や相続人が管理することです。例えば、不動産や預金などの名義変更や売却などがあります。
- 税金の支払い:亡くなった家族が残した財産に対して、相続税や贈与税などの税金を納めることです。
これらの手続きを正しく行わないと、以下のような問題が起こる可能性があります。
- 法的な問題:遺族や相続人の間で財産の分配について争いが起こったり、遺言が無効だと訴えられたりすることがあります。また、税務署や金融機関などから、書類の提出や証明などを求められることがあります。
- 金銭的な困難:亡くなった家族が残した借金を返済しなければならなかったり、相続税や贈与税などの税金を支払わなければならなかったりすることがあります。また、財産の管理にかかる費用や手数料なども発生します。
亡くなった後の手続きの基本的な流れ亡くなった家族の手続きは、以下のような流れで行います。
- 死亡診断書の取得:亡くなった家族の死亡を医師に診断してもらい、死亡診断書を発行してもらうことです。この死亡診断書は、後の手続きに必要な書類です。
- 遺言の探索:亡くなった家族が遺言を残していた場合、その遺言書を探すことです。遺言書には、財産の分配や埋葬の方法など、亡くなった家族の意思が書かれています。遺言書があれば、その内容に従って手続きを行います。
- 遺産の評価:亡くなった家族が残した財産や借金の総額を評価することです。この評価は、相続税や贈与税などの税金の計算や、財産の分配の基準になります。
- 遺産の分配:亡くなった家族が残した財産や借金を、相続人に分けることです。遺言があれば、その内容に従って分配します。遺言がなければ、法律に従って分配します。
これらの手続きは、専門的な知識や経験が必要な場合があります。その場合は、行政書士などの専門家に相談することができます。専門家に依頼すると、手続きがスムーズに進むだけでなく、遺族の負担も軽減されます。
広告
配偶者が亡くなった場合の料金支払いについて
夫婦で生活していると、支払いのための銀行口座や名義人が亡くなった配偶者であることがあります。そのような場合、名義人の変更や引き落としの停止が必要となります。具体的には、被相続人の預金通帳を確認し、定期的に引き落とされている支払いを特定します。その後、関連する機関に連絡を取り、必要な手続きを進めます。これにより、適切な支払い管理が可能となります。
配偶者が亡くなったら、相続するために金融機関に連絡する必要がありますが、そのときに配偶者の口座が使えなくなることがあります。
その口座から自動引き落としされている支払いがあると、支払いができなくなってしまいます。その場合、口座振替不能のお知らせが送られてきたり、遅延損害金が発生したりする可能性があります。
そうならないように、金融機関に連絡する前に、自動引き落としの取引先に連絡して、支払い口座の変更などの手続きをしておくと良いでしょう。それで、手続きがスムーズに進みます。
公共料金の支払いについて
相続手続き中の口座凍結に注意する必要があります。
相続人が亡くなった方の口座から公共料金を払っている場合、相続手続きで口座が凍結されると支払いができません。すると、支払いが滞っていることと、支払いがなければサービスを停止することが通知されます。
電気・ガスの支払い方法の変更
電気・ガスの支払い方法を変更するには、使用料金のお知らせに書かれている電話番号に連絡しましょう。契約名義と引き落とし口座の変更をお願いします。支払い方法は、口座振替やコンビニ払いなどから選べます。
水道の支払い方法の変更
水道の支払い方法を変更するには、市区町村長によって手続きが異なります。使用料金のお知らせに書かれている電話番号に連絡して、現在の状況と変更方法を確認しましょう。集合住宅の場合は、管理会社が水道料金を家賃と一緒に引き落としていることもあります。その場合は、管理会社にも連絡してください。
クレジットカードの停止の手続き
クレジットカードの解約手続き故人が持っていたクレジットカードを解約するには、以下の4つの手続きが必要です。
- クレジットカードの確認:故人がどのカードを持っていたかを調べます。財布やカードケース、通帳の引き落とし履歴などを参考にします。
- カード会社への連絡:カードを1枚ずつ電話で解約します。カードの裏面に記載されているお問合せ先に連絡してください。契約者が死亡した場合、電話での解約が可能なことが多いです。
- 必要書類の提出:カード会社によっては、戸籍謄本や除籍謄本、死亡診断書などの書類を提出する必要があります。また、書類の記入を求められることもあります。各カード会社の対応は異なるので、確認してください。
- 未払債務の確認:未払いの利用料金がある場合は、解約前に引き落とし口座から支払われたことを確認します。
これらの手続きを完了すれば、クレジットカードの解約ができます。ただし、手続きの詳細はカード会社によって異なるので、必ず各カード会社に問い合わせてください。クレジットカードの解約は法定相続人や近親者が行うことが一般的です。クレジットカードの解約を怠ると、年会費などの無駄な費用が発生する恐れがありますので、早めに手続きを行ってください。
広告
まとめ
配偶者を亡くしたとき、相続人はいろいろなことをしなければなりません。その中には、被相続人の名前で作った口座の処理もあります。この口座は、相続手続きを始めると金融機関によって凍結されてしまいます。そのため、相続手続きをする前に、被相続人の口座の残高や引き落としの状況を通帳で確認しましょう。そして、被相続人の口座から引き落とされているものがあれば、事前に連絡を入れて契約の名義や支払い口座を変更しておきましょう。
また、電気やガス、水道などの公共料金は、ほとんどの場合、振替で支払われています。もし、被相続人の口座から振替されていたら、口座が凍結されると支払いができなくなります。その場合、公共料金の会社から連絡が来ますが、心配しないでください。これらはライフラインと呼ばれるもので、急に止められることは少ないです。連絡が来たら、通知書などを見ながら、相続の事情を説明しましょう。
※ご依頼をご検討の方は、下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
当該コンテンツの正確性、相当性、完全性などに対して当事務所は保証は致しませんのでご了承ください。