身近な方が亡くなり、自宅に保険の証券があった場合にはどうすれば良いのでしょうか。
保険の契約や亡くなった事由によって結論は変わりますが、保険の受取や種類など、一般的な事を解説していきたいと思います。
当事務所では、相続に関して様々な情報を提供しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
遺産分割協議をするうえで忘れがちな相続財産、家財道具や火災保険、入院給付金について
保険の種類

保険を受け取ると言っても、契約内容はいろいろあります。
被保険者が亡くなった時に受け取ることができる生命保険、入院やケガをしたときや、事故によって亡くなった時に備える医療保険、火災保険や地震保険など所有している財産などが損害を受けたときに受け取ることができる保険などいくつか種類があります。
生命保険とは
生命保険は、契約者、被保険者、保険金受取人がいます。
被保険者が亡くなった場合に死亡保険を請求できますので、被保険者が故人かどうかで確認をするようにして、保険期間も確認するようにしてください。
保険期間が終身となっていれば良いですが、期限が定められている場合には、その期間が経過した後だと保険金を受け取ることができない可能性があるため注意してください。
医療保険とは
医療保険とは傷害保険や医療保険などの事で第三の保険と言われることもあります。
相続手続きで関係するのは、亡くなられる前に行っていた手術や入院で、まだ請求を行っていない場合は、遺産分割協議を行い請求する必要があります。
損害保険とは
損害保険は、財産が地震や火災などで損害を受けた場合に、その損害を補償する保険契約のため、契約者が亡くなっても保険金は発生しません。
そのため、保険契約承継手続きをします。
保険を請求する主な流れ

保険を請求するには、保険会社又は保険代理店に連絡をして、保険金がもらえるか、どういった手続きを行うのかを確認します。
保険会社の指示に従って死亡診断書の写しや、亡くなった事がわかる故人の戸籍、住民票の除票、保険金受取人の住民票、免許証など身分証明書の提出も求められることもあります。
他にも手続きによっては、被相続人の出生から死亡までの戸籍や遺産分割協議書、印鑑証明書などの書類の添付も求められますので保険会社に確認をしてください。
全ての手続きが終わると指定した銀行口座に保険金が振り込まれることになると思いますので、手続きは完了となります。
まとめ
保険契約は様々ありますが、契約内容によって手続きが変わってきます。
生命保険の受取人は誰か、未請求の保険はあるかなど確認をしてお手続きを行いさらに、戸籍など様々な書類を収集しなくてはなりません。
今は保険法の改正により、遺言書があると生前に保険契約を変更しないで、保険金受取人を変更することが可能となりますので、ご不明点があれば保険会社や専門家に、ご相談することをお勧めいたします。
※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。