帰化申請手続きとは日本国籍を取得するには

日本国籍を取得するには、どういった手続きをとればよいのでしょうか、外国人が日本国籍を取得することを簡単に言うと帰化といいますが、今回の記事では、帰化申請に関して解説していきたいと思います。
当事務所では、帰化申請以外にも永住許可申請、在留資格の取得について有益な情報を発信しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
帰化申請をするための要件・条件とは
目次
帰化申請とは永住と何が違うのか

日本でも国際交流・仕事などで日本に在留している外国人も増加しております。
日本で長期的に生活していて、日本に生活の基盤がある外国人の中には、日本で生活を続けるために、現在より安定した在留資格を求め、永住許可申請や帰化申請を検討する方がいらっしゃいます。
長期的に日本に住むために、永住許可申請を行うか帰化申請を行うか迷われている方がいらっしゃいます。
永住と帰化の大きな違いとして、外国人の国籍を変更して日本人になるかどうかが大きな違いとなります。
永住の場合には、許可取得後も外国人であることに変更はなく、在留活動の制限は受けませんが(就労などが可能)強制退去事由に該当した場合には、国外に退去させられる可能性があること、日本では参政権は認められないこと、日本から出国する際に、再入国の手続きが必要で在留カードも所持しなくてはなりません。
永住を取得しても、外国人として扱われます。
そのため、日本人と同じように生活したい場合には帰化申請をする必要があるのです。
帰化申請手続きとは

帰化申請をするには、一定の条件を備えていなくてはなりません。
そのため、日本で長く在留していれば必ず取得できるものではなく、一定の日本語能力や日本できちんと生活できるかどうか、日本の法律を守っているか、税金の滞納、交通違反等が審査の対象となります。
帰化には国籍法で様々な種類があり、集める書類も煩雑なため、必要書類を集めるのも一苦労かと思います。
帰化申請で必要な要件に問題がない場合には、法務局に帰化申請のための相談・申請に行きます。
出入国管理庁ではない点は注意してください。
まとめ
帰化申請とは、端的に言うと日本人になる手続きの事を言います。
永住の在留資格を取得すれば、就労制限などはありませんが、外国人という地位は変わらないため、日本で今後も生活したいと思っても、外国人として扱われてしまいます。
仮に強制退去事由に該当すれば国外退去の可能性があり、日本から一時的に出国するときも再入国許可が必要になります。
日本人になれば、参政権も認められ日本人として扱われるようになります。
そのため、日本に生活の基盤があり、今後も生活して日本人と同じ権利を取得したいと考える方は、帰化申請をすることをお勧め致します。
帰化申請は本人で申請することもできますが、帰化申請をする際に必要な書類を集めるもの一苦労かと思いますので、行政書士などの専門家に相談することをお勧め致します。
※手続きでご不明点がございましたら、是非当事務所に下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
そのため、ご自身でお手続きをする際は、自己責任でお願い致します。

私は、司法書士事務所、行政書士事務所に勤め現在に至るまで、約10年間法律関係の仕事に携わり、様々な案件を経験して、行政書士としての目線だけでない、多角的な視点で案件を解決できます。
弊所で対応できない案件に関しましては、様々な事務所での経験を活かし、提携先の士業事務所と共に業務を行います。
誰に相談したらわからないそのような案件でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。
行政書士青嶋事務所 行政書士 青嶋雄太(記事を書いた人)
お問い合わせください
お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。
当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。
お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。
行政書士が親身に対応させていただきます。