株式の譲渡制限とは?譲り受けた場合の対処法と注意点

議事録作成

株式譲渡制限がある株式を譲り受けた場合、どのように対処すべきかを知ることは、法務担当者にとって非常に重要です。特に、家族経営の中小企業では、外部の第三者が株主になることを避けるために、株式譲渡制限が設けられていることが一般的です。しかし、こうした株式を譲り受けた場合には、特定の手続きや承認が必要となり、複雑な法的問題が発生することがあります。本記事では、株式譲渡制限の基本から具体的な対処法までを詳細に解説し、法務担当者が知っておくべきポイントを網羅的にご紹介します。行政書士のサポートを活用することで、手続きの煩雑さを軽減し、法的リスクを最小限に抑える方法についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
広告

株式譲渡制限とは

株式譲渡制限は、企業が特定の第三者に株式を自由に譲渡させないための仕組みです。特に家族経営の中小企業では、外部の第三者が株主になることを避けるためにこの制限が設けられることが一般的です。譲渡制限の主な目的は、企業の安定した経営を保つために株主構成を管理することにあります。

株式譲渡制限の法的根拠

株式譲渡制限は、会社法によって定められています。会社法第137条では、企業が定款に株式譲渡制限を設けることができるとされています。この法的根拠に基づき、企業は株式譲渡制限を定款に記載し、株主構成の管理を強化することができます。

譲渡制限株式を譲り受ける場合の手続き

譲渡制限株式を譲り受ける場合の手続きは以下の通りです。

譲渡制限株式を受け取る前の確認事項

譲渡制限付き株式を譲り受ける場合、まず確認すべき事項があります。以下にその詳細を説明します。

  • 定款には、株式譲渡制限の具体的な内容が記載されています。譲渡制限の有無や内容を確認し、手続きの流れを把握することが重要です。
  • 株式譲渡に際して、必要な承認手続きについて理解しておく必要があります。特に、株主総会取締役会の承認が必要な場合があります。

株主総会や取締役会の承認手続き

譲渡制限付き株式を譲り受けるためには、株主総会または取締役会の承認が必要です。具体的な手続きは以下の通りです。

  • 譲渡希望者が会社に対して譲渡承認請求を提出します。
  • 定款に従い、株主総会や取締役会が譲渡を承認するか否かを決定します。
  • 承認または不承認の決定を請求者に通知します。承認請求を受けてから2週間以内に通知がない場合は、原則として譲渡が承認されたものとみなされます。

承認後の株式移転の手順

承認後の株式移転手続きは以下の通りです。

  • 株主名簿に新しい株主の名義を記載します。
  • 株式帳簿に新しい情報を反映させます。

譲渡制限株式の譲り受けに伴う注意点

譲渡制限株式の譲り受けに伴う注意点は以下の通りです。

譲渡制限が解除されない場合の対処法

譲渡制限が解除されない場合、以下の対処法があります。

  • 当事者が協議し、合意を目指します。譲渡制限を解除するための交渉を行うことが重要です。
  • 裁判所に売買価格の決定を申し出ることができます。裁判所が売買価格を決定し、譲渡手続きを進めることが可能です。
  • 指定買取人が株式を買い取るように依頼します。会社が譲渡を承認しない場合、指定買取人が株式を買い取ることで問題を解決します。

譲渡制限株式の評価とリスク

譲渡制限株式の評価は以下の要素を考慮して行われます。

  • 企業の財務諸表を基に評価します。企業の収益性や資産状況を確認します。
  • 譲渡制限の影響を考慮します。譲渡制限がある株式は流動性が低いため、その影響を評価に反映させます。
  • 類似企業の株価や市場動向を参考に評価します。市場の動向を反映させ、適正な評価を行います。

法務担当者が留意すべきチェックポイント

法務担当者が注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 譲渡制限の内容を明確に記載します。譲渡制限の条件や手続きを詳細に記載することが重要です。
  • 承認手続きの詳細を記載します。株主総会や取締役会の承認手続きについて明確に記載します。
  • 譲渡制限を解除する条件を明確に設定します。

行政書士への外部委託のメリット

行政書士への外部委託のメリットについては以下の通りです。

専門知識を活用したスムーズな手続き

行政書士に依頼することで、専門知識を活用してスムーズに手続きを進めることができます。法務担当者が見落としがちな細部までしっかりと対応してくれます。

リーガルチェックによるリスク回避

行政書士によるリーガルチェックは、リスク回避に非常に有効です。専門家の視点で契約書や手続きの不備を指摘し、法的リスクを最小限に抑えることができます。

コスト削減と時間の有効活用

外部委託によって、社内リソースを節約し、他の重要な業務に集中できます。また、専門家の迅速な対応により、手続きの時間も短縮されます。

契約書作成・リーガルチェックの料金相場

契約書作成やリーガルチェックの料金相場は、以下の通りです。

契約書作成

3万円〜10万円程度(内容の複雑さによる)。内容の詳細に応じて料金が変動します。

リーガルチェック(書類作成の相談)

1万円〜5万円程度(ボリュームや難易度による)。契約書のボリュームや複雑さに応じて料金が変動します。
広告

譲渡制限株式を譲り受ける際の最重要ポイント

譲渡制限株式を譲り受ける際の最重要ポイントは以下の通りです。

  • 定款に記載された譲渡制限の内容を確認します。定款を詳細に確認し、譲渡制限の内容を把握することが重要です。
  • 必要な承認手続きを適切に行います。承認手続きを怠らないように注意が必要です。
  • 譲渡制限が解除されない場合の対処法を理解します。リスクを管理し、適切に対処することが重要です。

まとめ

株式譲渡制限に関する手続きは、法務担当者にとって重要な業務の一つです。専門的な知識と経験を持つ行政書士のサポートを受けることで、リスクを管理しながらスムーズに手続きを進めることができます。企業の安定経営を支えるためにも、適切な対処法を理解し、実践していきましょう。

行政書士青嶋雄太
この記事を書いた人
行政書士青嶋雄太

私は約10年間にわたり法律関連の仕事に従事してきました。司法書士事務所と行政書士事務所での経験を通じて、多くの案件に携わり、幅広い視点から問題を解決してきました。
私たちの事務所では、行政書士としての専門知識だけでなく、提携先の士業事務所と連携し、対応できない案件にも柔軟に対応しています。どんな問題でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。

当事務所への問い合わせ方法
ご依頼をご検討のお客様へ
法的な手続きには期限があるものが多くあります。 お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。 当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。 お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。 行政書士が親身に対応させていただきます。

※ご依頼をご検討の方は、下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
当該コンテンツの正確性、相当性、完全性などに対して当事務所は保証は致しませんのでご了承ください。

議事録作成