ビジネスの世界では、独自のノウハウやアイデアが競争力の源泉となります。しかし、取引や合併の過程で、こうした情報を相手方に開示せざるを得ない場面も少なくありません。その際に発生するリスクが「ノウハウの流出」です。
秘密保持特約は、こうした情報漏洩リスクを軽減するために、契約書に盛り込まれる重要な条項です。たとえば、会社を合併するときや特定のノウハウを提供するサービスを展開する際、秘密保持特約がなければ、重要な情報が他社に流出し、事業に大きな損害をもたらす可能性があります。
本記事では、秘密保持特約の基本や注意点、実践的な適用方法について解説します。
広告
秘密保持特約の基本を理解する

秘密保持契約の中でも、特に重要な要素が「秘密保持特約」です。この特約を適切に設定することで、企業の機密情報を守りつつ、円滑な取引を実現することができます。本章では、秘密保持特約の目的や役割、契約書に盛り込むことで得られるメリットについて解説します。まずは基本を押さえ、実務で適切に活用できるようにしましょう。
秘密保持特約とは?その目的と役割
秘密保持特約とは、契約書内で「提供した情報を第三者に開示しない」「契約目的以外で使用しない」と約束する条項です。これは個人間の契約でも、法人間の契約でも適用されます。
たとえば、合併契約書では、財務情報や技術情報を開示する場合があります。この情報が外部に漏れた場合、大きな損害が発生するため、秘密保持特約を設けることでリスクを最小限に抑えるのです。
契約書に秘密保持特約を盛り込むメリット
- 情報漏洩の防止
提供した情報が第三者に開示されるリスクを軽減できます。 - ビジネスの競争力を維持
独自のノウハウや技術情報を守ることで、競争優位性を確保します。 - トラブル回避
あらかじめ契約書に明記しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
秘密保持特約が特に重要な場面
特に、以下のようなケースで秘密保持特約は重要です。
- 会社の合併や買収(M&A)
財務情報や戦略資料など、重要な情報が開示される場面。 - 技術提供契約
特定の技術や製品開発に関するノウハウが漏れるリスクを防ぎます。
広告
秘密保持特約を作成する際の注意点と具体的手続き

秘密保持特約を効果的に機能させるためには、適切な手続きとポイントを押さえることが不可欠です。どの情報を秘密として扱うのか、どの範囲で適用するのか、具体的な契約条項の内容を慎重に決める必要があります。本章では、秘密保持特約を作成する際の具体的なステップと、注意すべきポイントについて詳しく解説します。
事前準備―守るべき秘密情報の洗い出し
最初のステップは、どの情報を守るべきかを明確にすることです。具体的には以下の手順を踏みます。
- 情報の分類
提供する情報を以下のカテゴリーに分類します。
営業情報:顧客リスト、価格設定、販売戦略。
技術情報:製品設計、特許申請中の技術、研究データ。
財務情報:資産負債状況、収益予測。 - 優先順位の設定
すべての情報を守るのではなく、最も流出リスクが高く影響が大きい情報を優先的に守るようにします。 - 開示範囲の確認
提供する相手方が必要とする情報を過不足なく洗い出します。例えば、「プロジェクトXの成功率を示すデータ」のように具体化します。
秘密保持特約の文言を作成
次に、秘密保持特約の文言を契約書に盛り込みます。以下に、典型的な条項とその意味を説明します。
- 秘密情報の定義
「本契約に基づき開示される情報であり、秘密情報として指定されたもの」と定義する。
範囲を狭めることで、双方のコストを削減し、後々のトラブルを防ぎます。 - 秘密情報の例外規定
「以下の情報は秘密情報に該当しない」と記載。
すでに公知の情報、開示を受ける前に相手が知っていた情報、法令や裁判所命令により開示が必要な情報 - 秘密保持義務の内容
「開示された情報を第三者に開示してはならない。」
「開示された情報を契約目的以外で使用してはならない。」 - 違反時の対応
「秘密保持義務の違反があった場合、損害賠償請求を行う。」
必要に応じてペナルティの具体額を設定します。
情報の取り扱い方法を規定
秘密情報の管理方法を明確にすることで、リスクを低減できます。以下の内容を特約に記載します。
- 情報へのアクセス制限
「情報へのアクセスを関係者のみに限定する。」
提供された情報を閲覧できる人の範囲を指定します(例:プロジェクトチーム内のみ)。 - 秘密情報の保存方法
「情報は暗号化された状態で保存する。」
特に電子データの場合は、適切なセキュリティ対策を規定します。 - 開示時の注意点
「情報は口頭ではなく、書面または電子データで提供する。」
提供時に「秘密情報」と明示するルールを設けます。
契約終了後の情報の扱いを決定
契約終了後も情報漏洩リスクは続きます。そのため、以下のようなルールを定めます。
- 返却または廃棄
「契約終了後、秘密情報を速やかに返却または廃棄すること。」
特に電子データの削除手順を明確に記載します。 - 秘密保持義務の存続期間
「契約終了後も秘密保持義務は5年間存続する。」など期間を定めます。
業界の慣習や情報の性質に応じて適切な期間を設定します。 - 廃棄証明の提出
「情報を廃棄した場合、その証明書を提出すること。」
特に重要な情報ではこの条項を加えると安心です。
広告
秘密保持特約の実践的な適用方法

秘密保持特約は理論だけではなく、実際のビジネスの現場でどのように適用されるかが重要です。契約書の作成フローや具体的な事例をもとに、より実践的な運用方法を解説します。
契約書作成フローの詳細解説
契約書に秘密保持特約を盛り込むフローを以下に示します。
- 秘密情報の特定
守るべき情報を特定し、具体的な内容を確認します。 - 契約の相手方との協議
提供する情報や秘密保持の範囲について事前に協議します。
双方の意向を反映させるため、この段階で十分に意見交換を行います。 - ドラフト作成
行政書士などの専門家に相談し、適切な文言で秘密保持特約を作成します。 - リーガルチェック
契約書の内容を行政書士などにチェックしてもらい、不備を補正します。 - 締結および保管
双方の署名・押印を行い、原本を各自で保管します。電子契約の場合はクラウドサービスを利用します。
契約事例と適用ポイント
ある企業が独自の技術を他社に提供する際、秘密保持特約を盛り込むことで、技術が競合他社に流出するリスクを防ぎました。この契約では、技術資料に「秘密情報」と明示することで明確な管理が実現しました。
会社合併の際、財務状況や従業員情報を開示する必要がありました。秘密保持特約を活用し、これらの情報が取引目的以外で使用されないよう保護しました。
まとめ
秘密保持特約は、契約書の重要な要素であり、情報漏洩リスクを軽減するために欠かせない条項です。特にビジネスノウハウや技術情報を守るためには、適切な文言と手続きを踏むことが重要です。行政書士などの専門家と連携し、安心して取引を進めましょう。
当事務所では、契約書作成やリーガルチェックも対応しております。ご相談が必要な際は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。