契約書における裁判所管轄条項と紛争解決手続きの詳細解説

契約書作成

契約書に裁判所の管轄条項を記載することは、将来的な紛争を円滑に解決するために重要な役割を果たします。特に企業間取引や長期的な契約において、紛争が発生した際にどの裁判所で審理を行うかが明確になっていなければ、訴訟の提起そのものが困難になり、法的手続きが複雑化する恐れがあります。

本記事では、裁判所の管轄条項の具体的な内容と、その適用に関する手続きについて詳しく解説します。さらに、紛争発生後の具体的な流れについても触れ、契約書を作成する際の実務的な視点を提供します。
広告

裁判所管轄条項の基本概念と意義

契約書における「裁判所の管轄」は、万が一の紛争に備えるための重要な項目です。この章では、そもそも裁判所の管轄とは何か、どのように決定されるのかといった基本的な考え方と、契約書にその条項を記載する実務的な意義について詳しく解説します。

裁判所の管轄とは?

契約書における裁判所の管轄とは、紛争が生じた際にどの裁判所がその事件を審理するかを定めるルールのことです。これは、日本の民事訴訟法によって一定の基準が定められていますが、契約当事者間の合意によって、特定の裁判所を指定することも可能です。

通常、民事訴訟法では「被告の普通裁判籍の所在地」が管轄裁判所として指定されます。例えば、契約の相手方が大阪に本社を構えている場合、原則として大阪地方裁判所が管轄裁判所となります。しかし、契約書に管轄裁判所を明記しておくことで、東京地方裁判所など、特定の裁判所での審理を指定することが可能になります。

裁判所管轄条項を契約書に記載する意義

契約書に裁判所管轄条項を記載することで、以下のようなメリットがあります。

第一に、訴訟を提起する際の不確実性を減らすことができます。契約書に記載がない場合、裁判所の管轄を巡って争いが発生し、手続きが長引く可能性があります。特に、契約当事者が異なる都道府県や国に所在する場合、どの裁判所で訴訟を行うかが明確でないと、余計な時間とコストがかかることになります。

第二に、企業にとって有利な裁判所を指定することが可能になります。例えば、自社の本社所在地の裁判所を指定することで、移動の負担や出廷にかかるコストを削減できます。また、裁判所ごとの判例の傾向を考慮し、自社にとって有利な審理が期待できる裁判所を選ぶことも一つの戦略となります。

裁判所管轄条項の種類と記載方法

裁判所の管轄条項といっても、その種類や記載の仕方によって実際の効力が変わってきます。本章では、「専属的合意管轄」と「非専属的合意管轄」の違いを明確にしたうえで、契約書における具体的な記載例とその注意点をご紹介します。

裁判所管轄条項の種類

裁判所の管轄条項には、主に「専属的合意管轄」と「非専属的合意管轄」の2種類があります。

専属的合意管轄とは、契約上の紛争が発生した場合、特定の裁判所でのみ訴訟を行うことを定めるものです。例えば、「本契約に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする」と記載することで、他の裁判所での審理を排除できます。

一方、非専属的合意管轄とは、特定の裁判所を優先的に指定しつつ、その他の裁判所でも訴訟を行う余地を残すものです。例えば、「本契約に関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の管轄裁判所とする」と記載することで、東京地方裁判所が優先されるものの、他の裁判所での訴訟も認められる可能性があります。

裁判所管轄条項の適切な記載方法

契約書に裁判所管轄条項を記載する際には、以下のような文言を用いるのが一般的です。

専属的合意管轄の記載例

「本契約に関する一切の紛争については、〇〇地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。」

非専属的合意管轄の記載例

「本契約に関する一切の紛争については、〇〇地方裁判所を第一審の管轄裁判所とする。」

また、契約締結後に本店を移転する可能性がある場合には、「本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする」と記載することで、将来的な変化にも対応できます。
広告

紛争発生後の具体的な手続き

契約書に管轄条項が記載されていたとしても、実際に紛争が発生した際の手続きが不明確では意味がありません。ここでは、事前交渉から訴訟提起までの流れを時系列で整理し、どのタイミングで管轄条項が機能するのかを具体的に解説します。

事前交渉と紛争解決の試み

契約上の紛争が発生した場合、すぐに訴訟に踏み切るのではなく、まずは当事者間で交渉を行うことが一般的です。特に、契約書に「紛争発生時には誠実に協議する」などの条項がある場合には、交渉による解決を試みることが求められます。

この段階で解決に至らない場合には、調停や仲裁といった裁判外紛争解決手続(ADR)を活用する選択肢もあります。これにより、訴訟よりも迅速かつ低コストで紛争を解決できる可能性があります。

訴訟提起と裁判所の判断

交渉や調停が不調に終わった場合、契約書に基づいて指定された裁判所に訴訟を提起します。原告は、契約書に記載された管轄裁判所に訴状を提出し、訴訟を開始します。その後、被告側の答弁書提出、証拠の提出、口頭弁論といった手続きが進められ、最終的に判決が下されます。

契約書に適切な管轄条項が記載されていれば、この手続きがスムーズに進み、余計な紛争を回避できます。
広告

まとめ

契約書に裁判所管轄条項を記載することは、紛争発生時の迅速な対応を可能にし、不要なトラブルを防ぐ重要な役割を果たします。契約を締結する際には、どの裁判所が適切かを慎重に検討し、適切な文言を記載することが求められます。企業や個人事業主にとって、法的リスクを最小限に抑えるために、契約書の細部まで注意を払うことが重要です。

契約書の作成・リーガルチェックをご検討の方へ

将来の紛争を未然に防ぐためには、契約書の細部までしっかりと整備しておくことが不可欠です。
裁判所管轄条項をはじめ、法的リスクを適切に管理した契約書を作成・見直したい方は、ぜひ当事務所までご相談ください。

  • 相談(オンライン/対面どちらも対応)
  • 契約書ドラフト作成・チェック・交渉サポートまで幅広く対応
  • 業種・契約類型(業務委託・売買・秘密保持 etc)に応じた対応

「契約の不安を、安心に変える第一歩を。」
お気軽にご連絡ください。経験豊富な行政書士が丁寧に対応いたします。

行政書士青嶋雄太
この記事を書いた人
行政書士青嶋雄太

私は約10年間にわたり法律関連の仕事に従事してきました。司法書士事務所と行政書士事務所での経験を通じて、多くの案件に携わり、幅広い視点から問題を解決してきました。
私たちの事務所では、行政書士としての専門知識だけでなく、提携先の士業事務所と連携し、対応できない案件にも柔軟に対応しています。どんな問題でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。

当事務所への問い合わせ方法
ご依頼をご検討のお客様へ
法的な手続きには期限があるものが多くあります。 お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。 当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。 お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。 行政書士が親身に対応させていただきます。

※ご依頼をご検討の方は、下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
当該コンテンツの正確性、相当性、完全性などに対して当事務所は保証は致しませんのでご了承ください。

契約書作成