【株式会社解散】自主的な解散と清算手続きの詳細解説

中小企業支援

株式会社の解散と清算手続きについて、具体的な手順や注意点を詳しく解説します。今回の記事では、解散・清算結了の手続きについて、株主総会の特別決議から法務局での解散登記、清算結了までの手続きを順を追って説明し、法律や一般的な税務上の注意点もカバーしています。株式会社を解散させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

株式会社の解散とは?

株式会社の解散とは、法人としての活動を停止し、最終的に法人格を消滅させる手続きのことです。解散には、自主的な解散(株主総会の決議によるもの)や強制的な解散(裁判所の命令によるもの)があります。解散と清算は異なる概念で、解散は法人としての活動を停止することを指し、清算は解散後の財産整理を意味します。

解散の理由とメリット・デメリット

解散の主な理由として、経営不振、事業目的の達成、株主間の対立、事業環境の変化などがあります。解散のメリットには、事業を継続するためのリスクを避けることや、資産の有効活用が挙げられます。一方、デメリットとしては、清算手続きの手間や費用がかかること、従業員や取引先への影響が考えられます。

株式会社解散の準備

株式会社解散の準備については以下の通りです。

株主総会での解散決議

株式会社の解散を決定するためには、株主総会での特別決議が必要です。株主総会で解散を決議する際には、解散の理由、今後の清算手続きについて議論し、議事録を作成します。

必要な書類の準備と提出先

解散を決議した後、解散登記の手続きに必要な書類を準備します。主な書類には、解散登記申請書、株主総会議事録、清算人に関する書類などがあります。これらの書類は、法務局に提出します。

株式会社の解散手続き

会社を解散させる場合にはどうすれば良いのでしょうか。基本的に以下の事項に当てはまる場合には会社を解散させることができます。

  • 定款で定めた存続期間の満了
  • 定款で定めた解散の自由の発生
  • 株主総会の特別決議
  • 合併
  • 破産手続き開始の決定
  • 解散を命ずる裁判
  • 休眠会社のみなし解散

通常は3の株主総会の特別決議によって解散を決議するのが一般的です。

解散登記の手続き

解散登記は、解散決議後に法務局で行う手続きです。解散登記申請書と必要な書類を提出し、法務局に登記申請します。解散登記の手続きには、専門的な知識が必要な場合があるため、司法書士など専門家に依頼することをおすすめします。

公告と債権者保護手続き

解散登記後、官報に解散公告を行い、債権者に対して債権の申出を求めます。この手続きは、債権者保護のために必要です。公告期間中に債権者から申出があった場合、適切に対応する必要があります。

会社資産の処分と分配

解散後の会社資産は、債務を精算した上で、残余財産を株主に分配します。資産の処分方法や分配の手順については、会社の定款や株主総会の決議に従って行います。適切に資産を処分し、分配を行うことで、清算手続きが円滑に進みます。
広告

解散をするとどうなるのか

会社の解散事由に該当すると会社は解散することになりますが、会社を解散するとどうなるのでしょうか。まず会社を解散する段階ではまだ会社をやめることはできません。会社の解散というのは、法律で、清算の目的の範囲内で権利能力を有し存続するというものなため、清算結了(会社を辞めるための準備)をするための後始末とお考えいただいたほうがよろしいかもしれません。解散事由が発生して会社を解散することになったら、法務局に解散の登記をしなくてはなりません。

解散手続き中にできることとできないこと

解散の手続きをすると、会社は清算の目的の範囲内で権利能力を有し存続することになりますが、具体的にどんな手続きができて、できないのでしょうか。

清算中の会社ができないこと

  • 資本金、準備金、余剰金の額の増減に関する規定は清算中の会社はすることができません。そのため、資本金の額の減少、準備金または余剰金の資本組み入れをすることはできません。
  • 解散の手続きをすることで、会社は清算をするための行為しかできなくなります。基本的に会社の目的を変更する手続きは、会社を解散するために必要と意味がないため、行うことができません。
  • 会社は解散するため、存続会社(吸収する会社)となる合併はできません。
  • 株式交換及び株式移転

清算中の会社であってもできること

  • 清算会社は営業活動をなさないため、本店の所在場所は、清算事務を処理するに相応した場所で行うため、家賃の安い物件に変更することも十分に考えられます。そのため、清算会社でも本店移転は可能となります。
  • 社債と株式の発行
  • 支配人の選任、支店の設置

株式会社の清算手続き

株式会社の清算手続きは以下の通りです。

清算人の選任と役割

基本的に解散の決議と同時に、清算人を選任します。清算人は、解散した会社の財産を整理し、債務を精算する役割を担います。通常、清算人は代表取締役が務めることが多いですが、外部の専門家を清算人として選任することも可能です。

清算中の手続きと活動

清算人は、解散後の会社財産を把握し、債権回収や債務返済を行います。また、清算中は会社の帳簿や書類を整理し、最終的な財務状況を把握します。清算手続き中に発生する問題やトラブルには迅速に対応し、スムーズな清算を目指します。

債務の精算と残余財産の分配

清算中に、会社の債務を全て精算します。債務精算後、残余財産がある場合は、株主に対して分配します。分配方法は、株主の持ち株比率に応じて行われます。清算手続きが完了すると、清算人は最終的な清算報告書を作成します。
広告

清算結了と法人格の消滅

清算結了と法人格の消滅については以下の通りです。

清算結了の手続き

清算手続きが完了したら、清算結了の手続きを行います。清算結了のためには、決算報告書を作成し、株主総会で承認を受ける必要があります。決算報告書には、清算の経過や財産の処分状況、債務の精算結果などが記載されます。

清算結了の登記と法人格の消滅

清算結了の承認を得た後、法務局に清算結了登記を申請します。この手続きが完了すると、株式会社の法人格は正式に消滅します。清算結了登記には、清算結了登記申請書と決算報告書が必要です。清算結了登記が完了することで、株式会社は法的に存在しなくなります。

株式会社解散・清算に関する注意点とアドバイス

株式会社解散・清算に関する注意点とアドバイスについては以下の通りです。

法律的なリスクと対応策

株式会社の解散・清算には、法律的なリスクが伴います。例えば、債務の未精算や債権者からの訴訟リスクがあります。これらのリスクに対処するためには、法的なアドバイスを受けることが重要です。弁護士など専門家に相談し、適切な対応策を講じましょう。

税務上の注意点と最終申告

解散・清算に伴う税務上の注意点として、最終申告が挙げられます。解散時には、法人税の最終申告を行う必要があります。清算中も税務申告が必要な場合があるため、税理士に相談し、適切な手続きを行いましょう。

専門家の活用方法

株式会社の解散・清算手続きは複雑で、多くの専門知識が求められます。行政書士、弁護士、税理士、司法書士などの専門家を活用することで、スムーズに手続きを進めることができます。専門家に依頼するメリットとして、法律的・税務的リスクの軽減や手続きの迅速化が挙げられます。
広告

まとめ

会社を自主的にやめたい場合には、一般的に株主総会の特別決議を行い法務局で解散の登記を行います。その後、債権者に公告方法で定められた方法で公告をし、清算結了の手続きを行い、株主総会を開催して、清算結了の登記をして完了となります。

行政書士青嶋雄太
この記事を書いた人
行政書士青嶋雄太

私は約10年間にわたり法律関連の仕事に従事してきました。司法書士事務所と行政書士事務所での経験を通じて、多くの案件に携わり、幅広い視点から問題を解決してきました。
私たちの事務所では、行政書士としての専門知識だけでなく、提携先の士業事務所と連携し、対応できない案件にも柔軟に対応しています。どんな問題でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。

当事務所への問い合わせ方法
ご依頼をご検討のお客様へ
法的な手続きには期限があるものが多くあります。 お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。 当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。 お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。 行政書士が親身に対応させていただきます。

※ご依頼をご検討の方は、下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
当該コンテンツの正確性、相当性、完全性などに対して当事務所は保証は致しませんのでご了承ください。

中小企業支援