行政書士が教える!売買契約書の作成方法とトラブル回避のコツ

契約書作成

売買契約は、私たちが日常生活の中で行っている最も基本的な取引のひとつです。スーパーで食料品を買う時から不動産や車の購入まで、売買契約は幅広い範囲で存在します。しかし、日常的な買い物では売買契約書を作成することはほとんどありません。これに対して、高額な取引や継続的な取引では、売買契約書を作成して契約内容を明確にしておくことが非常に重要です。

この記事では、売買契約書の基本的な作成方法とその際の注意点について詳しく解説し、特にトラブルを防ぐために行政書士などの専門家の力を借りるべき理由についても説明します。

売買契約書とは?

売買契約書は、売主と買主の間で合意した取引内容を明確にし、双方の権利・義務を記録する重要な書類です。しかし、そもそも売買契約とは何か、契約書がどのような役割を果たすのかを理解していないと、正しく作成するのは難しいものです。ここでは、売買契約の基本と売買契約書の役割について詳しく解説します。

売買契約の基本

売買契約とは、文字通り「物を売り買いする契約」のことです。売主が所有権を買主に移転し、買主がその対価として金銭を支払うという約束を交わすことで成立します。スーパーで食料品を購入する場合も、車や不動産の購入時も、法律的には同じ「売買契約」が成立していることになります。

ただし、通常の日常的な取引、例えばスーパーでの買い物では契約書を作成することはありません。これは、売買契約が口頭でも成立するからです。しかし、高額な取引や長期にわたる取引では、後々のトラブルを避けるために契約書を作成することが一般的です。

売買契約書の役割

売買契約書は、売買において発生する双方の権利と義務を明確に記載した書面です。特に金額が大きくなったり、取引内容が複雑になると、契約書が後々の証拠となり、紛争を未然に防ぐ役割を果たします。契約書には、「誰が、いつ、どのような内容で合意したか」を明確にし、後日内容を確認できる状態にしておくことが重要です。
広告

売買契約書の作成方法

売買契約書を作成する際には、基本的な構成や記載すべき要素をしっかり押さえておく必要があります。契約内容が曖昧だと、後に解釈の違いや認識のズレによるトラブルが発生する可能性があります。ここでは、売買契約書に記載すべきポイントや、具体的な条項の書き方、近年増えている電子契約書について解説します。

契約書に含めるべき基本要素

売買契約書を作成する際には、以下のような基本的な要素を必ず盛り込む必要があります。

  • 当事者の特定
    契約の当事者となる売主と買主の氏名や会社名、住所などを正確に記載します。
  • 売買の対象物
    売買する物品や権利を具体的に記載し、その性質や数量を明確にします。
  • 価格と支払い条件
    売買価格や支払いの方法、期限について詳細に記載します。
  • 引渡しの条件
    商品の引渡しのタイミングや場所、方法を明確にします。

これらは契約書の基本部分であり、当事者間での誤解や争いを防ぐために詳細かつ正確に記載することが求められます。

契約条項の具体的な書き方

契約書を作成する際、各条項の書き方にも注意が必要です。例えば、曖昧な表現や解釈の余地がある言葉を避け、具体的で明確な表現を心がけます。以下は契約書に記載する際の例です。

  • 契約期間
    取引が単発なのか継続的なものなのかを明確にする。
  • 解約条件
    どのような条件で契約を解消できるのかを具体的に示す。
  • ペナルティ条項
    契約違反があった場合の対応策や違約金について明記。

また、売買契約書には、特に高額な取引や継続的な取引では、契約に瑕疵があった場合の責任追及方法やトラブルが発生した際の解決方法についての条項を記載しておくことが一般的です。

電子契約書の利用と法的効力

最近では、紙の契約書ではなく電子契約書の利用が増えています。電子契約書は、インターネットを介して契約を締結できるため、時間や場所を問わずに便利に利用できる点がメリットです。

電子契約書にも法的効力があり、適切に電子署名を行えば紙の契約書と同じ効力を持ちます。ただし、電子契約書を利用する際には、相手方が電子契約に同意しているか確認し、必要な法的手続きを踏んでおくことが重要です。

売買契約書作成時の注意点

売買契約書は、契約内容を明確にすることでトラブルを防ぐためのものですが、書き方によっては逆にトラブルの原因となることもあります。特に、契約内容の曖昧さや法的リスクを考慮せずに作成すると、思わぬ損害を被ることになりかねません。ここでは、契約書作成時に注意すべきポイントを詳しく解説し、リスク回避の方法を紹介します。

契約内容の曖昧さを避ける

売買契約書を作成する際に最も避けるべきことは、契約内容が曖昧になることです。例えば、支払い期限や商品の品質について不明確なまま契約を結んでしまうと、後にトラブルが発生するリスクが高まります。

契約内容は、当事者双方が同じ解釈をできるよう、具体的かつ明確に書くことが必要です。金額、日程、条件、責任分担など、曖昧な点を残さないことがトラブルを防ぐ最善の策です。

法的リスクの回避

売買契約書は、民法に基づいて作成されるのが一般的ですが、民法には「任意規定」と「強行規定」があります。任意規定は当事者間の合意が優先されますが、強行規定は法律に従う必要があるため、当事者同士で合意しても無効になる場合があります。

特に強行規定に関する条項を記載する際には、法律に従った内容であることを確認することが必要です。例えば、不動産の売買契約書では、不動産取引に関連する特別な法律が適用されるため、専門的な知識が求められます。

トラブル回避策

売買契約書には、契約内容に瑕疵があった場合の対応策も記載しておくべきです。例えば、納品された商品に欠陥があった場合、契約書に「瑕疵担保責任」の条項を設けておくことで、追完請求や代金減額請求、損害賠償請求などの手続きを円滑に進めることができます。

また、支払い遅延や商品の引渡しが遅れた場合の対応策も記載しておくと、実際にトラブルが発生した際の対応がスムーズになります。
広告

売買契約書に関するよくある質問

売買契約書を作成する際、多くの人が「いつ作成すればいいのか」「自分で作成しても問題ないのか」などの疑問を持ちます。また、契約書のリーガルチェックの重要性についても理解しておくことが大切です。このセクションでは、売買契約書に関するよくある質問に回答し、より適切な契約書作成のためのポイントを解説します。

売買契約書はどのタイミングで作成すべき?

売買契約書は、売買の合意が取れた段階で作成するのが理想です。契約が成立した後で契約書を作成することも可能ですが、口頭での合意内容を再確認し、後から書面に起こす際に意見の食い違いが生じる可能性があります。

自分で作成するのは危険?行政書士に依頼するメリット

売買契約書は、法律的な知識がない場合、誤って作成すると後々大きなトラブルを招く可能性があります。特に、法的な条項や任意規定と強行規定の違いを理解していないと、契約書が無効になってしまうリスクがあります。

そのため、売買契約書の作成に不安がある場合は、行政書士などの専門家に依頼することが推奨されます。専門家に依頼することで、契約内容が法的に正確であり、万が一トラブルが発生した場合でも迅速に対処できるようになります。

売買契約書のリーガルチェックの重要性

売買契約書の作成後には、リーガルチェックを行うことが重要です。リーガルチェックを行うことで、契約書に法的な問題がないか、内容に不備がないかを確認することができます。

特に高額な取引や、継続的な取引を行う場合は、契約書のリーガルチェックを専門家に依頼しておくことで、トラブルの発生を防ぐことができます。

まとめ

売買契約書は、取引の内容や条件を明確にし、双方の権利と義務を守るために欠かせないものです。特に高額な取引や継続的な取引では、契約書を作成しておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

契約書の作成に際しては、法律の知識が求められるため、自分で作成する場合には十分な注意が必要です。法的なリスクを回避し、適切な契約書を作成するためには、行政書士などの専門家に依頼することが安心です。

専門家のアドバイスを受け、適切な売買契約書を作成することで、安全かつスムーズな取引を実現しましょう。

行政書士青嶋雄太
この記事を書いた人
行政書士青嶋雄太

私は約10年間にわたり法律関連の仕事に従事してきました。司法書士事務所と行政書士事務所での経験を通じて、多くの案件に携わり、幅広い視点から問題を解決してきました。
私たちの事務所では、行政書士としての専門知識だけでなく、提携先の士業事務所と連携し、対応できない案件にも柔軟に対応しています。どんな問題でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。

当事務所への問い合わせ方法
ご依頼をご検討のお客様へ
法的な手続きには期限があるものが多くあります。 お客様の中には、相談することを迷っている間に期限が切れてしまい手続きがスムーズに進まないケースが存在しております。 当事務所では、お客様が気軽に相談できるよう初回相談料はいただいておりません。 お気軽に問い合わせフォームからお問い合わせください。 行政書士が親身に対応させていただきます。

※ご依頼をご検討の方は、下記の問い合わせフォームからご相談ください
記事の内容は一般的な内容となっており、個別具体的な案件によっては結論が異なることもございます。
当該コンテンツの正確性、相当性、完全性などに対して当事務所は保証は致しませんのでご了承ください。

契約書作成